大般若経原文:諸菩薩摩訶薩。深般若波羅蜜多を行ずる時。若し色に於いて住せず習わずんば、是れ色に住し習うと為す。若し受想行識に於いて住せず習わずんば、是れ住し習うと為す。受想行識なり。広く説いて乃至。若し十八仏不共法に於いて住せず習わずんば、是れ住し習うと為す。十八仏不共法なり。何を以ての故にか。カウシカよ。諸菩薩摩訶薩。深般若波羅蜜多を行ずる時。色に於いて得べからず。住すべき習うべきを。受想行識に於いて得べからず。住すべき習うべきを。広く説いて乃至。十八仏不共法に於いて得べからず。住すべき習うべきが故に。
釈:諸菩薩摩訶薩は、深甚なる般若波羅蜜多を修行する時、もし色蘊に対し心が住着せず熏習しなければ、これが色蘊に対する熏習の中に住することであり、これは正しい熏習である。正しくない熏習とは色蘊に住して貪執を生じることである。菩薩たちがもし受想行識蘊に対し、心が住着せず熏習しなければ、これが受想行識蘊に対する熏習の中に住することであり、住着しないことが正しい熏習であり、住着することは正しくない熏習である。広く説いて乃至、十八仏不共法に対し住着もせず熏習もしなければ、これが十八仏不共法に対する熏習の中に住することであり、住着しないことが正しい熏習であり、住着することは正しくない熏習である。
何故にこう言うのか。カウシカよ、諸菩薩摩訶薩は、深甚なる般若波羅蜜多を修行する時、心は色蘊が不可得であるというこの義理に住すべきであり、常に色蘊が不可得であるというこの義理を熏習すべきである。心は受想行識蘊が不可得であるというこの義理に住すべきであり、常に受想行識蘊が不可得であるというこの義理を熏習すべきである。広く説いて乃至、心は十八仏不共法が不可得であるというこの義理に住すべきであり、常に十八仏不共法が不可得であるというこの義理を熏習すべきである。
ここでの重点は「住」と「習」の二字である。この二字の内包する意味をはっきりさせれば、この経文を理解できる。「住」とは、心が色受想行識の中に陥ること、心が色受想行識の中に入ること、心が色受想行識に執着すること、心が色受想行識を愛着すること、心が色受想行識に執すること、心が色受想行識を取着することである。「習」とは、心が色受想行識に触れること、色受想行識を熏習すること、心が色受想行識を行じること、心が色受想行識に着すること、心が色受想行識を用いることである。
これは凡夫の心の行いであり、色受想行識に対する執取貪着である。色受想行識の真の姿を見極めることができず、色受想行識に惑わされるため、心は顛倒して色受想行識の中を行くのである。般若波羅蜜多を修行する菩薩は、色受想行識が空であることを照見すれば、色受想行識を行じる中で、住着せず、執着せず、執取せず、貪らず、愛着せず、心は空しく明らかに色受想行識の中を行じ、色受想行識に対し顛倒した行いをせず、また阿羅漢のように色受想行識を滅除することもない。
五蘊の作用はどのような方面に現れるのか。五蘊の作用は一切の身口意の行いに現れる。色受想行識の作用から、凡夫と聖人とを区別することができる。凡夫と聖人の身口意にはどのような差があるのか。身口意の行いからその人の修為を弁別することができる。心が空である人の身口意の行いと、心が空でない人の身口意の行いにはどのような差があるのか。法を証した人の身口意と、未だ道を得ていない人の身口意にはどのような差があるのか。その差は多くかつ大きいが、自心が空でなく、変わっていない人には弁別することが極めて難しい。なぜなら認識は自らの経験と知識の枠を超えることが難しく、局限性が非常に大きいからである。
21
+1