勝解とは、識心が接触する法をありのままに理解し、最も合理的で適切な解釈を指し、誤解や邪解を生じず、誤りもありません。もし誤解が勝解に至らなければ、正しく誤りのない選択を行うことができず、行為は必ず誤りを犯し、重大な結果を招きます。私が説法する際、皆様が終始勝解を得られなければ、私の説法は無駄となり、皆様の学びも結果を生まず、誤解さえ生じるかもしれません。他者と話す際に勝解がなければ、相手の意図を歪曲し、適切な対応ができず、正常な交流が成立せず、交流も無意味となります。このように人々は意思疎通ができず、同じ空間で生活することが困難になります。
七つの識のうち、いずれかの識に勝解がなければ、対応する法を正しく解釈できず、適切な選択ができません。その結果は盲人の如く道を歩めず、識心は正常に機能しません。五識にも勝解はありますが、五識が仏法を理解できるでしょうか。畜生の識心にも勝解があるなら、畜生は皆仏法を学ぶのでしょうか。畜生の勝解力が全て人間より劣るなら、如何にして正確に獲物を捕らえ生存できるでしょうか。実際、飼い犬に一目で表情を理解させ命令を実行させられるように、人間は更に優れています。一切衆生の身口意の行為は意根の選択によるもので、正しい選択により五陰身が正常に作用するなら、意根には必ず勝解という心所法が存在します。六識に勝解があるだけでなく、意根は五識より更に勝解力に優れ、はるかに機敏なのです。
5
+1