衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年03月28日    木曜日     第2開示 合計1371開示

金剛経唯識深義(四十)

あらゆる相は如来蔵から生じ現れるものであるから、あらゆる相の作用は如来蔵を離れることはなく、相を見る際に智慧ある者は相と共にある実相を見出すことができる。実相たる真心を見出すのは誰か。それは妄心であり、開悟とは妄心が真心を見つけ出し、そして般若の智慧を得ることをいう。五陰十八界において運行する様々な虚妄の相の中に、いずれも真心を見出すことができる。例えば手を挙げ足を運ぶこと、人を迎え送ること、念仏を唱え仏を拝むこと、人を打ち罵ることの中にも、共に遠行する真心がある。六祖は言う:もし性を見るならば、刀を輪(めぐ)らして戦陣に上っても見える、これが即ちこの理である。

維摩詰経は言う:菩薩が足を挙げ下ろすこと全てが道場から来る。唐朝の龐居士は言う:柴を搬(はこ)び水を運ぶこと、これ神通並びに妙用なり。徳山は棒で人を打ってこの道理を学人に示し、臨済は大喝で学人に指示し、趙州は言う:茶を喫(きっ)せよ。永明禅師は弟子に告げる:仏を拝みに行け。これらの禅師たちは、様々な機鋒手段を用いて学人に指示しているのであり、福徳因縁が具われば、実相に悟入し、大事を発明するのである。ある弟子が師のもとに来て言う:私がここに参ってから三年になりますが、一度も師が私に仏法を開示してくださったことがありません。師は言う:私はどこで開示しなかったのか?お前が水を差し出せば私は飲み、飯を出せば私は食べ、問訊すれば私は合掌した。どこで仏法を開示しなかったというのか?弟子はこれを聞いて沈思した。師は言う:見ようと思えば見ればよい、何を思うのか?弟子は直ちに悟った。

——生如法師の開示
前へ前へ

金剛経唯識深義(三十九)

次へ 次へ

金剛経唯識深義(四十二)

ページトップへ戻る