原文:須菩提よ。善法と言うものは。如来の説くところによれば、即ち善法に非ず。是を善法と名づく。
釈:世尊は再び須菩提に告げられた:須菩提よ、私の説く善法は、衆生が認める善法とは異なる。如来の説くところによれば、これも善法に非ず、実質的な意味での善や法は存在せず、全ては表相に過ぎない。故に仮に善法と名づけるのである。
善法は多くの階層と内包を持つ。世俗の善法もあれば、出世間の善法もある。小善もあれば大善もあり、更に究竟の意味における善法もある。世間の善法とは五戒十善である。世尊が初めて娑婆世界に来られた時、まず人天善法を説き、衆生にこれに依って修行させ、世間の福徳を得させられた。これは小善である。衆生が世間の福徳を得て初めて、続けて世尊に従い阿含経の解脱の道を修学し、三界世間の苦から脱することができる。これは中善である。その後、世尊は二十余年を費やし、衆生に般若の理を宣べ示され、衆生にこれに依って修行させ、全てが般若実相を証得し、真実の菩薩となり、様々な深遠な般若智慧を起こさせられた。これは上善である。その後、世尊は方広唯識の深遠な義理を説き、大乗菩薩たちを教化して次第に深遠な道種智を具えさせられた。これは大善である。最後に世尊は法華涅槃などの一仏乗の究竟義を説き、全ての衆生を教化して成仏の道に入らせ、成仏の法を修行させ、究竟円満の仏果に至らしめられた。これが究竟の善である。
これらの善法は全て対応する法相を持つが、それらの法相は全て四相の無い無相の心体である如来蔵に依って顕現し幻化されたものである。これらの法相は、如来蔵が様々な縁に依って種子を流注し成就したものである。表相は存在し、衆生は見ることができるが、有は実有ではなく、相は真実の相ではない。その本質は真如如来蔵であり、全て真如一真法界の中のものであって、真如の外に出ることはない。全ての善法相は、黄金の器が黄金から来るように、本質は全て黄金如来蔵である。故にこれらは全て一つの真実の法界――真如の体――である。そこでこれらの全ての善法仮相を、実有ではない法として、善法と名づけるのである。名は善法であっても、実質は真如の理体である。
0
+1