記憶とは、理解せずに丸暗記することであり、意識の機能作用である。記憶した内容はまだ意根に熏習されておらず、意根はまだ理解していない。効果的に意根を熏習させ、意根に理解させ、後々いつでもどこでも思い出せるようにするにはどうすればよいか?それには絶えず書くことが必要である。書くことは実践的な操作であり、書くときは非常に遅く、書きながら同時に意根を熏習する。そうすることで意根は理解しやすくなる。
ゆっくり書くことは、禅定の状態であり、集中力を高め、意根が消化吸収できるようにする。後でこれらの内容に出会った時、理解でき、わざわざ暗記する必要がなくなる。理解せずに無理に暗記した内容は忘れやすく信頼できず、来世ではさらに思い出せない。意根が理解していれば、来世でも利益を得られる。
丸暗記とは、学んだ内容を意根が理解せず、意識の強引な暗記に頼ることである。意識がどんなに流暢に暗唱しても、意根は依然として理解しない。学んだ内容を意根と意識が真に理解していれば、全く暗記する必要も記憶する必要もなく、使う時に自然に取り出せ、自由自在に発揮できる。理解力の乏しい人は暗記を好み、智慧のある人は理解したら気にしない。
意識による努力と意根による努力の違いは非常に大きい。意根の智慧は真実の智慧であり、意識の智慧は偽りの智慧である。
17
+1