問:意根は一つの法に専念せず、常にすべての諸法に攀縁しているのでしょうか?
答:意根には確かに一切の法に攀縁する機能と体性がありますが、必ずしも同時にすべての法に攀縁できるわけではなく、また同時にすべての法に攀縁しようとするわけでもなく、同時にすべての法に攀縁する精力があるわけでもありません。意根は非常に散乱して多くの法に同時に攀縁しますが、意識がそれに従って攀縁することを望まない場合、意根はこのように無闇に攀縁しても無益であることを自覚し、やがて意識が関心を持たない法には攀縁しなくなり、次第に落ち着きを取り戻し、精力が徐々に集中されていきます。それによって自身の散乱心を制御し、禅定が現れます。これが修定の結果であり、意識の智慧が染め上げた結果であり、意識が牽制した結果なのです。
したがって、意根は禅定を生じさせることが可能であり、自身の広範な攀縁性を制御することができ、その心は次第に集中を深め、やがて特定の法やある方面の法にますます専念するようになります。その注意力には重点や偏りが生じ、所縁の法に選択が行われると、意根には定が生じます。意根は自身が非常に興味を持つ事柄については、意識の牽制がなくとも自然に精力を集中して専念し、六識は意根に牽制されて意根の興味を持つ事柄に専念します。ですから、禅定を良く修めようとするならば、意識は意根が非常に興味を持つ法を選択して意根に縁させればよく、そうすることで意根が専念した後、禅定が現れ、三昧は速やかに成就するのです。
12
+1