問:意根は意識に妄想の種子を提供できるのでしょうか?また、意識から離れると、意根の機能作用は少なくなるのでしょうか?
答:意識の妄想は確かに意根によって引き起こされ、意根が妄想の内容と方向を提供し、意根によって調節されています。これは意根の願いと心を体現しています。しかし、この種子およびすべての種子は依然として如来蔵によって提供されるものであり、如来蔵のみが妄想に用いられる識の種子と法の種子を蔵することができ、意根は実体ではないが故に、生滅変異するが故に、自在自主でないが故に、いかなる種子も蔵することはできません。もし意根が種子を提供できるならば、二つの蔵する心体が存在することになり、それは混乱を招きます。実際には、意根が妄想の打算と決定を持てば、如来蔵がそれを了知し、妄想に必要な種子、すなわち意識の識種子を含めて出力を配合するため、意識は初めて妄想することができるのです。意根は先行して妄想し攀縁すればよく、それによって妄想の出現を促すことができ、それは妄想の動力と源泉です。最終的な源泉は依然として如来蔵であり、一切の法は最終的には如来蔵から流出します。
意識から離れると、意根の機能作用は少なくなるのでしょうか?我々は意根が非常に多くの機能作用を持つことを知るべきです。六塵における機能作用において、もし五陰身と六識から離れるならば、意根はたとえ千の意図と千の妙計を持っていても、実行者も実施者もおらず、従属するものも手足もないが故に、それを現わし発揮することは困難です。この点から見ると、意根は無記識であり、その善悪の心行も実現できず、善悪の行も造作できず、善悪の種子を貯蔵できないため、善悪の果報は実現できません。したがって、無始劫以前、器世間と五陰身が存在しなかった以前には、意根は無数の無明煩悩を持っていても、無明煩悩の業行はなく、如来蔵と共に杳杳冥冥の中にあったのです。ゆえに、意根が意識から離れても、その機能作用は依然として同じ数だけ存在しますが、ただ現わすことができず、運作できないだけです。
2
+1