衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年06月07日    金曜日     第1開示 合計1586開示

楞伽経における意根による身見と我見の断絶の証明

大慧よ、身見には二種がある。倶生および妄想である。……これはスロータパナ(預流)の妄想による身見である。彼らは人無我をもって、無性を摂受し、久遠よりの無知による計着を断除する。

大慧よ、倶生とは、スロータパナの身見であり、自他の身など、四陰は色相が無いが故に、色が生ずる。能造と所造によるが故に、展転相因相によるが故に、四大種および色は集まらないが故に、スロータパナは有無の品が現れないことを観て、身見は断たれる。かくの如く身見が断たれると、貪りは生じない。これを身見相と名づける。

……スロータパナは三結を断ずる。貪りと痴は生じない。もしスロータパナが「これらの結びは私には成就していない」とこのように念ずるならば、二つの過失があるべきである。身見に堕ち、および諸々の結びが断たれないことである。大慧が仏に白して言う、「世尊よ、世尊は多くの貪欲を説かれます。彼らはどの貪りを断つのでしょうか」。仏は大慧に告げられる、「女人を愛楽し、纏綿貪着し種々の方便をもって、身口の悪業を造り、現在の楽を受けて未来の苦を種くことが、彼らには生じない。なぜならば、三昧の正受楽を得るが故である。それ故に彼らは断つのであり、涅槃に趣く貪りを断つわけではない」。

略釈:楞伽経には身見に二種あると説かれている。一つは妄想、すなわち意識による身見であり、これは断除すべきである。もう一つは倶生、生来よりある身見、すなわち意根による身見であり、これも断除すべきである。二種の身見を共に断じてこそ、身見を断つ者と言える。これは楞伽経における仏説を援引したものであり、私個人の見解ではない。皆様の注意を引きたい。もはや意識が身見・我見を断てば良いと考えることなく、仏説を基準とすべきである。

楞伽経において仏は説かれる:スロータパナが身見を断じた後、色身に対する貪りが生じないため、もはや色身のために悪業を造作しないと。これは仏の説かれたことであり、ある者が『倶舎論』で説く初果スロータパナは無悪を造らぬというものではない。

一切の法は仏説を基準とすべきである。いかなる人も仏説と一致しないならば、信受すべきではない。いかなる名高い大師であろうと、いかなる果位の人であろうと関係ない。

一切の学仏者は仏法を学ぶことを主とし、仏説を信受することを主とすべきである。個人崇拝をせず、名師への情執を持たず、理智ある学仏修行者となることを志すべきである。修学は仏経を学ぶことを主とし、仏説を宗旨とし、必ず真の仏弟子となり、名実相伴う仏弟子となるべきであって、ある名師の弟子ではない。

身見を断つには意識の身見と意根の身見を断つことに分けられるならば、識心の我見を断つことは、更に意識の我見と意根の我見を断つことに分けられる。意識の妄想我見と意根の倶生我見の二種である。

ただ意識の我見のみを断つ者は、我見を断つ者とは名づけられない。必ず改めて定を修し観行し五蘊無我を参究し、意根の我見を断ずることを要として努めるべきである。そうでなければ因果は容赦しない。

楞伽経で仏はまた説かれる:スロータパナは三結を断じ、貪りと痴は生じないと。これはある種の貪りが生じないことを言うのであって、全ての貪りが生じないわけではない。全ての貪りが生じないのは三果の者である。初果は身見の三結を断じると、異性に対する纏綿の貪りが生じない。三昧の楽受があるが故である。いわゆる三昧の楽受とは、初果を証得した時の禅定の覚受と覚明の現象である。それ故に初果を証得するには必ず禅定がなければならない。未到地定を得て、その後初果を証得する時に初めて三昧の境界が現れる。禅定と我見を断つ智慧を含む。

それ故に、初果を証得するには禅定は不要だと説く者がいるが、それは大いなる誤りであり、仏意に背き、衆生を誤って導くものである。自ら我見を断ち初果を証得したと自認する者が、もし証果の時に三昧の楽受現象が現れなかったならば、決して我見を断ったのではなく、決して初果を証得していない。証果した後も煩悩が依然として以前と同じであるならば、必ず我見を断っておらず、三結を断除しておらず、決して証果していない。それならば自らに責任を負い、未来世の果報に責任を負い、再び修定観行し五蘊無我の法を参究すべきである。

自ら心を長じず、ひたすら自らと縁ある者の教えを信受し、理智を欠き、情執が深重であれば、必ず損をする。後悔薬を少しは飲むべきであり、そうしてこそ自らを救い、悪道に堕ちることを免れられる。そうでなければ果報は畏るべきものである。人に対して自ら証果や明心開悟をしたと宣説した者、そして意識による証果や明心の者は、必ず懺悔し、大妄語の悪業を滅除し、後世の劣悪な果報を免れるべきである。

ある者はどうしても私と議論を挑み、我見を断つには意根が我見を断つ必要はないと言う。今回は仏経が証明する。結局誰が誤りで、誰が衆生を誤導し、衆生を岐路に導いたのか?

またある者は私と議論を挑み、証果や明心にはいかなる禅定も不要だと言う。楞伽経はここで更に明らかにしている。証果明心には禅定が不可欠だと。今や明らかになった。私と議論を挑むことではなく、仏と議論を挑み、仏経と議論を挑み、真理と議論を挑むことである。その結果は何か、自ら考えよ。

更に、我見を断ち初果を証得することはただ意識の智慧による認識に過ぎず、何ら身口意の行いを変える必要はないと言う者には、もはや何の道理も言い訳もない。仏経は明明白白にはっきりと説いている。初果が三結を断除した後は必ず一部の貪りと痴を断除し、煩悩が降伏されるべきだと。あの初果の者が再び悪業を造作するならば、全く言い訳の余地はない。煩悩が深重であり、身口意の悪業を造作するならば、必ず我見を断ち初果を証得していない。楞伽経が証である。

初果の者は法眼浄を開始し、必ず法眼浄の功徳受用があり、必ず一部解脱の功徳受用がある。もしそれが無いならば、必ず我見を断っておらず、必ず証果していない。仏説を基準とせよ。ある者は自らに大きな聖人の帽子を被せたがるが、そのような帽子が軽々しく自らに被せられるものだと知らないのか?

娑婆世界、特に仏滅後二千余年を経た今の末法時期に、決して街中に聖人が溢れる現象は起こらない。釈迦仏在世の時でさえ、街中に聖人が溢れる現象はなかった。五濁悪世は畢竟五濁悪世と呼ばれ、他の世界とは極めて大きな差があり、弥勒仏出世の時代とも極めて大きな差がある。天下に聖人が満ちるなどは全くの妄想に過ぎず、一方的な願望であり、夢の中ですら見られないかもしれない。

自ら我見を断ち明心したと自認しながら、なお非道の男女関係がある者は、必ず我見三結を断っておらず、必ず明心していない。楞伽経で仏は説かれる:三昧の楽受があるが故に、男女の楽を受けないと。どうして三結を断除しながら、なお男女間で痴痴綿綿、戚戚愛愛と絡み合い続けられるのか?それは自らに三昧の楽受が無いことを示す。三昧の楽受があれば男女の楽を排斥し、もはや男女の楽を好まなくなる。三昧の楽受は男女の楽受よりもはるかに殊勝であるからだ。誰も最低劣な楽受を選んで殊勝な楽受を捨てたりはしない。例え正常でない者でもそうはしない。

大妄語を犯す者は真に少なくない。皆、我が心がもたらした結果である。身見我見は断たれていないのに、更に証果した我や明心した我が加わる。一つの我ですでに大騒ぎなのに、もう一つ我を加えるなど、それで済むはずがないか?必ず大いに悪業を造り、二つの自我のいわゆる威徳力を示そうとするに違いない。

——生如法師の開示
前へ前へ

天人の殊勝な境地はいかにして現れるのか

次へ 次へ

貪欲を摂受し法を摂受しないとはどういう意味ですか?

ページトップへ戻る