いかにして行(ぎょう)が我(が)であると見るか。六思身(ろくししん)――眼触(げんそく)によって生じる思(し)、耳・鼻・舌・身・意触(にそく・ぜっそく・しんそく・いそく)によって生じる思をいう。この六思身の一つ一つにおいて我であると見ることを、行すなわち我であるという。いかにして行は我とは異なる(異我)と見るか。色(しき)が我であり、行が我の所有するものであると見る。受(じゅ)・想(そう)・識(しき)が我であり、行が我の所有するものであると見ることを、行は我とは異なる(行異我)という。
いかにして我の中に行がある(我中行)と見るか。色が我であり、行がその中に住していると見る。受・想・行・識が我であり、行がその中に住していると見ることを、我の中に行がある(我中行)という。いかにして行の中に我がある(行中我)と見るか。色が我であり、行の中に住して、その四肢全体に遍(あまね)く存在すると見る。受・想・識が我であり、行の中に住して、その身体全体に遍く存在すると見ることを、行の中に我がある(行中我)という。
解釈:いかにして行蘊(ぎょううん)が我であると見るのか。行蘊とは六思身である:眼根(げんこん)が色塵(しきじん)に触れて眼識(げんしき)を生じ、眼識には思(作用)がある。耳根(にこん)が声塵(しょうじん)に触れて耳識(にしき)を生じ、耳識には思がある。鼻根(びこん)が香塵(こうじん)に触れて鼻識(びしき)を生じ、鼻識には思がある。舌根(ぜっこん)が味塵(みじん)に触れて舌識(ぜっしき)を生じ、舌識には思がある。身根(しんこん)が触塵(そくじん)に触れて身識(しんしき)を生じ、身識には思がある。意根(いこん)が法塵(ほうじん)に触れて意識(いしき)を生じ、意識には思がある。意根はこの六つの思身をすべて我であると見做し、我(意根)はこの六思身であると考える。これを行すなわち我(意根)である(行即是我)という。
実際には行は我ではなく、六思身は我ではない。六思身が我ではないと証得したとき、六思身が我であるという我見(がけん)は断たれる。その後、意根はもはや六思身を我とは見做さなくなり、眼根が色塵に触れて生じた眼識の色を見る行蘊が我(意根)であるとは考えなくなる。耳根が声塵に触れて生じた耳識の声を聞く行蘊が我(意根)であるとは考えなくなる。鼻根が香塵に触れて生じた行蘊が我(意根)であるとは考えなくなる。舌根が味塵に触れて生じた舌識の味を嘗める行蘊が我(意根)であるとは考えなくなる。身根が触塵に触れて生じた身識の触覚を覚える行蘊が我(意根)であるとは考えなくなる。意根が法塵に触れて生じた意識の法を思う行蘊が我(意根)であるとは考えなくなる。意根はもはやこれらの機能作用を我とは見做さず、五蘊(ごうん)には我は存在しない。意識が六根を思惟観行するとき、意識と意根は、意根もまた我ではなく、生滅変異し無常であり、空(くう)で苦(く)であることを証得する。このようにして初めて意根は真に我見を断ち、五蘊と七識(しちしき)の我を断除する。小乗の法(しょうじょうのほう)においては、もはや我は存在しない。
しかし大乗の法(だいじょうのほう)においては、なお真我である第八識(だいはっしき)が存在し、断除することはできず、永遠に存在して滅びない。それが真の我である。ただし具体的な観行(かんぎょう)においては、大乗の法を修学し、禅を参じて第八識を証得する時に至って初めて可能となる。例えば『般若心経』には、第八識を証得したとき、五蘊がことごとく空(第八識)であること(五蘊皆空)、色は空(第八識)に異ならず(色不異空)、空(第八識)は色に異ならない(空不異色)などが具体的に説かれている。これは大乗の立場から参究を破った後の甚深なる智慧の境地であり、悟りが浅い段階では観察することはできない。
いかにして行は我(意根)とは異なる(行異我)と見るか。つまり意根が色蘊を我(意根)であると見做すならば、行蘊は我(意根)の所有するものであると見做す。もし意根が受蘊・想蘊・識蘊を我であると見做すならば、行蘊を我の所有するものであると見做す。これを行は我とは異なる(行異我)という。
実際には行は我(意根)とは異ならない。行蘊は我(意根)の所有するものではなく、行蘊の機能作用は私のものではない。それは生滅変異し無常であり、苦であり空であり、把捉(はそく)することはできない。したがって意根は行蘊が我である、あるいは我とは異なるという我見を断除する。
これは小乗の法の観行の立場から述べたものである。大乗の法の立場から見れば、菩薩が禅を参じて第八識を証得した後は、五蘊が第八識とは異ならないこと、五蘊全体が第八識から出生し、第八識に属し所有されるものであり、第八識の機能作用であり、第八識とは一でも異でもない(不一不異)関係にあることを観察する。小乗の段階を修している間は、これを証得することはできない。
我(意根)の中に行がある(我中行)とは何か。つまり意根が色蘊を我であると見做すと、行蘊は色蘊の中に住していると見做す。意根が受蘊・想蘊・識蘊を我であると見做すと、行蘊は受蘊・想蘊・識蘊の中に住していると見做す。これは我が行蘊の中にあることを指す。
実際には我は行蘊の中には存在しない。なぜなら色蘊・受蘊・想蘊・識蘊の我はすべて生滅するもので我ではなく、行蘊もまた生滅するもので私の所有するものではないからである。そこには我もなく、また我の所有するもの(我所)もない。これは小乗の観行の立場と結果から述べたものである。もし大乗般若(はんにゃ)の観行の立場と結果から言えば、行蘊は第八識の中には住していない。なぜなら第八識は形も相(そう)もなく、行蘊は空であるため、二者は互いに存在し合うことはできないからである。
行の中に我がある(行中我)とは何か。つまり意根が色蘊を我であると見做すと、色蘊は行蘊の中に住しており、我は行蘊の中に住しており、行蘊は四肢全体に遍く存在すると見做す。意根が受・想・識蘊を我であると見做すと、受・想・識蘊は行蘊の中に住しており、我は行蘊の中に住しており、我は身体全体に遍く存在すると見做す。これを行の中に我がある(行中我)という。
実際には行蘊の中に我は存在しない。なぜなら行蘊は空であり生滅するものであり、色・受・想・識蘊もまた空であり生滅するものであり、空とは無(む)であり、無の中には何ものも存在しないからである。したがって我と行蘊は互いに存在し合うことはない。
これは純粋に小乗観行の立場から述べたものである。大乗観行の立場と結果から言えば、第八識と行蘊もまた互いに存在し合うことはできない。なぜなら第八識は形も相もなく、行蘊は空であるため、二者は互いに存在し合うことができないからである。
0
+1