原文:かくのごとく我聞けり。一時、仏は舎衛国祇樹給孤独園に住したまえり。その時、世尊は諸比丘に告げたまわく「色は無常なり。無常なるが故に苦なり。苦なるが故に我にあらず。我にあらざるものはまた我の所有にもあらず。かく観ずる者を、真実正観と名づく。かくのごとく受・想・行・識も無常なり。無常なるが故に苦なり。苦なるが故に我にあらず。我にあらざるものはまた我の所有にもあらず。かく観ずる者を、真実観と名づく。聖弟子よ、かく観ずる者は色に厭離し、受・想・行・識に厭離す。厭離するが故に楽しみなく、楽しみなきが故に解脱を得。解脱する者には真実の智生ず。我が生はすでに尽き、梵行はすでに立ち、なすべきことはすでになされ、自ら知る、後に有を受くることなきを」。諸比丘、仏の説きたまう所を聞き、歓喜して奉行せり。
釈:五蘊を正しく観行するには、色蘊を我と見做してはならず、また色蘊を我の所有と見做してもならない。我と我の所有は皆我見なり、ことごとく断除すべきなり。心に色蘊の我もなく、我の色蘊の観念もなし。日常生活においては、色蘊のために造作すべからざる法を造作することなく、例えば色身の種々の覚受に貪着し、色身の得ざる所のものに瞋を生ずるようなこと、ましてや殺生・盗み・邪淫などの悪業を造作すべからず。
我によって初めて我のものあるなり。若し我なければ、則ち我のものもなし。我と我のものは、いずれも真実ならず、頼むべからず、二者倶に泯ぶれば、則ち解脱を得ん。
2
+1