衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年10月02日    水曜日     第2 回の開示 合計1951回の開示

眼識思心所の働き

思うとは、選択・決定・確定を意味し、一種の思択力を表します。識心が一つの法を確定した後、造作に至ります。思うとはまた、行・造作・行為・行動・運行などを意味します。八つの識には全て思心所法の働きがあり、つまり思択力を必要とし、了別の後には必ず選択・選別があり、決定を下した後は実行に移されます。これが思心所の意義です。

眼識が色法を了別するには意識の了別が不可欠であり、従って眼識の思心所の運行は意識の思心所の運行を離れては成り立ちません。

例を挙げれば、意根が薬を塗りたいと思えば、薬瓶を探すことを決定します。この作業は眼識と意識が共同で行い、単独では色法を見つけることができません。意根が決定を下した後、眼識と意識が生起し、机の上で薬瓶を探します。机上の物品は複数あるため、意根が逐一点検することを決定すれば、眼識と意識は各物品を順番に了別し、最終的に眼識は薬瓶の色彩に、意識は薬瓶の形状に焦点を定め、統合された情報によって薬瓶であることを示します。もちろん薬瓶という概念は意識が与えるものです。二つの識が共同作業する場合、常に意識の業務量が多く、心念も多く、分別する法も多くなります。

眼識と意識が薬瓶に焦点を定めることは、薬瓶に作意し、薬瓶に触れ、薬瓶を受け入れ、薬瓶を了別し、薬瓶を分別し、最終的に求める薬瓶であることを確定することに等しい。このうち確定が思心所の作用であり、眼識が薬瓶の色彩を確定し、意識が薬瓶の形状・ラベル・内容物を確定します。全ての色法の確定は意識の確定を主とし、眼識の確定を補助とします。確定後、情報は意根に伝わり、意根が審査・思量して必要な薬瓶であることを確定し、取り寄せることを決定します。これは再びの思択であり、この時眼識・意識・身識の三者が調和して働き、意根も含め、行為造作が生じ、薬瓶を手にします。この過程は20秒ほどですが、叙述するには数分を要します。

色法を了別する過程で、眼識が確定しなければ意識も確定できず、意根はさらに確定できません。眼識が確定しても意識は必ずしも確定せず、意根も確定できません。意識が確定した後、意根が再び思量・審査し、最終的に確定する場合もあれば、未だ確定できない場合もあります。その場合は眼識と意識に再び、あるいは繰り返しの了別確認をさせ、意根により多くの情報を提供させなければ、意根は確定し選択を下せます。

修行を意識の段階で終わらせようとする人々がいますが、最終的な重要な工程を省略すれば、何を成し得るでしょうか?何の役に立つでしょうか?証果を意根に証させず、意識が導き出した結論に何の意味があるでしょうか?明心を意根に明らかにさせず、意識が明らかにしても何の役に立つでしょうか?社長が決裁しなければ、部下の言うことに何の意味があるでしょうか?中途半端な修行は、ほとんど無駄な努力です。最後の成果を捨てて物事を中途で止めることを好む人々がいるとは驚きです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

雑阿含経 第一卷(九)

次の記事 次の記事

注意がどこにあれば、念がどこにあると感じるのですか

ページのトップへ戻る