問:意根がある事物を了別しようとする際、前五識は同時に了別を行い、五識が了別した情報は直接意根に伝達されるのでしょうか。意根が五識から伝達された情報を受け取った後、さらに深く了別するかどうかを決定し、意識が生じるかどうかを決定するのでしょうか。
答:五塵と法塵が合わさって初めて完全な塵境となり、完全な塵境を了別するには五識と五倶意識が和合して共同で了別する必要があり、分離して了別することはできません。したがって意根が受け取る情報は、五識と意識が共同で伝達したものなのです。
衆生が同時刻に了別する際、五識と意識は同時に作動しています。例えば意根が目の前に人がいることを知ると、その人を詳しく見ようと思い、眼識と意識はその人の色身の色塵に生じ、その人の容貌を了別します。同時に耳識と意識が生じてその人の声や周囲の音を了別します。この時、鼻識も現れて香塵を嗅ぎ、身識も存在して気温や自身の身体に感じることがあります。
五識および五倶意識は全て存在し、それぞれ了別を行っています。しかし了別には必ず重点があります。意根の注意力・精力・定力には限界があるため、六塵全てを均等に重視するのではなく、主従があります。主要な法は重点的に特殊了別され、副次的な法は軽く触れる程度で過ぎ去ります。もし意根が目の前の人物を重点的に注目すれば、眼識・耳識・意識はより多くの注意力で了別し、周囲の香りは感知しないか気に留めず、身体の感覚は忘れるか微弱に感じられるでしょう。
なぜ意根の注目に軽重があると、六識の了別にも差異が生じるのでしょうか。五識・意識の出現は意根によって決定され、重点的な了別か否かも意根によって決定されるからです。意識や五識が決定するのではありません。意根がどの法を重視するかによって、六識はその法を重点的に了別し、六識は完全に意根の指揮を受け、注意力は意根によって配分されます。よって六識は自律的ではなく、意識が了別する際に自らの主張を持っていても、意根はそれを採用するか否かを決定できるのです。
0
+1