衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年10月29日    月曜日     第2 回の開示 合計969回の開示

大乗顕識経解説

賢護が仏に申し上げた。「世尊よ。衆生は識の存在を知ってはいるが、ちょうど宝が箱に閉じ込められたように、その実体を明らかに知ることができません。世尊よ。この識がどのような形状をなし、なぜ識と呼ばれるのかを存じません。衆生が死に臨む時、手足が乱れ動き、目の色が変異し、制御できなくなります。諸根は滅び、諸大は離散し、識は身体から遷り、どこへ去るのでしょうか。その自性は如何なるものか、どのような色相をなし、いかにしてこの身を捨てて他の身を受けるのでしょうか」

「目の色が変異し、制御できなくなる」とは、眼識が次第に身体から消失していくためです。この時、阿頼耶識と意根も続々と離れていきます。家の親族を見ようとしても見えず、眼識は自らの意志では制御できず消滅しますが、この時意識心はまだ消えておらず、知覚が残っています。視覚は次第に曖昧になり、遂には全く見えなくなり、耳も音を聞けなくなり、これらの機能は徐々に滅していきます。自らが死ぬことを知りながら、全く制御できないのです。

本来意根は制御する主体であったのに、この時なぜ制御できないのでしょうか。意根は常に「これを欲する」「あれを欲しない」と主張し、あれこれを支配しようとしていましたが、この時は全く無力です。これを業に随って流転するといい、死の業縁が現れると、意根は全く主導権を失います。真に主導するものは業力です。この業はどこから来るのかと言えば、阿頼耶識が集積した五陰造業の業種が現行するためです。つまり、最終的に主導するのは阿頼耶識であり、業力種子に基づいてどのような五陰を生じるかによって、衆生の五陰が決定されるのです。故にこそ阿頼耶識が真の主人公なのです。

意根は単なる表面的な主人公に過ぎず、些細な事柄には主導権を発揮できますが、真に主導が必要な場面では無力です。臨終の時、意根は死にたくないと思っても死なざるを得ず、悪報を受ける時もそれを望まなくても受けねばなりません。これらに対して意根は全く無力です。しかし五陰身が業を造るのは意根が主導し決定するもので、意根の無明によって引き起こされます。そうして果報は結局意根によって決定されるのです。

「諸根が滅び、諸大が離散する」とは、色身が死亡した後、眼根が機能しなくなり、阿頼耶識が眼根を通じて色塵を変化させられなくなる状態です。この時内色塵も消失し、眼識は生起し得ません。根と塵が触れ合って識を生じる仕組みにおいて、前の浮塵根が機能しなくなり、後頭部の勝義根も機能を失えば、外界の色塵は入り込めなくなります。根が伝導作用を果たせないためです。

内色塵がなければ眼識は存在せず、故に人を見ることができません。耳根も同様に壊滅します。耳の形状は保たれていても、伝達神経が機能せず音が伝わりません。耳根が壊れると声塵も消え、音は勝義根に伝わって内声塵を現出できなくなり、耳識は徐々に消滅します。聞こえる音は次第に微弱になり、遂には聞こえなくなります。鼻根も伝達作用を失い香塵が伝わらなくなり鼻識が消え、舌識も同様に、次第に身根が機能しなくなり、第八識が触塵を伝えなくなると身識も作用を止め、全身が徐々に感覚を失います。

この時意根はどのような状態でしょうか。意根も無力で、この身体が使用不能だと明確に知りつつ、まだ意識心が滅していないため支え続けます。意識心が滅する時、意根は一切の希望を失い身体から離脱し、阿頼耶識も同時に離れます。阿頼耶識は単独で色身を保持できず、意根と同時に去らねばなりません。意根が存在しなければ阿頼耶識は即座に色身を保持できず、阿頼耶識が先に去れば意根も存在し得ず滅びます。故に阿頼耶識は意根と同時に去る必要があるのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

阿頼耶識はいかにして転身するか

次の記事 次の記事

意識の解悟は仏法の急速な滅亡を招く

ページのトップへ戻る