問:ある見解によると、俱生我執を断てば心に掛礙がなくなり、自己や親族の生死に対する畏怖が消え、財産の損失への恐れもなくなるとされます。これは確かに大解脱を得た状態ですが、このような境地は出家を志さない在家居士にとって適切でしょうか?本当にこの境界に至れば、多くの仕事ができなくなるように思われます。
答:まず申し上げますと、俱生我執を断じ尽くした者は小乗では四果の大阿羅漢、大乗では八地の菩薩に相当します。在家者が四果の大阿羅漢に至ることは不可能で、在家で到達できる最高位は三果までです。三果に至るのは極めて難しく、世俗法にほとんど興味を失い、必ず出家の道を探します。出家の機縁も極めて多く、家庭への執着は完全に消滅しています。出家しない場合でも多くは縁に随って日を過ごしますが、依然として一部の執着が残存しており、家庭生活や仕事に対しても執着心薄く縁に任せます。
大乗の四果阿羅漢は八地菩薩の果位にあり、通常は娑婆世界に来ることはありません。仮にこの世界に来たとしても、世俗的な家庭生活を営んだり生計を立てる仕事をすることは根本的にあり得ません。彼らの福徳は計り知れず、どうして世俗の仕事で日を過ごすような低俗なことに携わるでしょうか?衆生を済度する事業も全て縁に随って行い、微塵の執着もありません。どうして身分を下げて仕事や家族扶養などされる必要がありましょうか。実際、娑婆世界で初地の菩薩や三果の聖者を見出すことさえ極めて稀です。地上の菩薩は通常出家して衆生を済度し、菩薩が多数存在する場合を除き、出家して衆生の模範となる必要がない限り、在家でいることはありません。
0
+1