私たちはこの色身が自分ではないと知っていますが、どうしても我見を断つことができません。なぜでしょうか。これは智慧の問題です。一つは意識心に無我の智慧がなく、観行と思惟ができず、証拠資料を収集する方法を知らず、意根を染着させることができないからです。禅定力が不足しているため、専心して思惟することができず、意根に意識の観念を受け入れさせることができません。意根は意識が収集した証拠や資料を専心して考量することができないため、我見を断つことができないのです。
無始劫以来の意根の観念は最も捻じ曲げるのが難しく、時には意識が色身が生滅して実体のないものであり、自分ではありえないと明らかに知っていても、意根はこの虚偽を認めることができず、ここに問題があります。多くの場合、意識が提供する証拠も確実ではありません。例えば、「1+1=2」という命題が正しいと知っていても、なぜ1+1=2が正しいのかは分かりません。もし意識すら分からないなら、意根はなおさら分かるはずがありません。
色身が無我であることを観行するには、様々な側面から観行することができます。例えば、片手を失った場合、その手は自分でしょうか? 違います。手がなくなっても自分は存在しているからです。もし手が自分なら、自分は存在しなくなってしまいます。よってこの手は自分ではありません。目をえぐり取った後も、自分はまだ存在していますか? それなら目は自分ではありません。耳を切り取っても、自分は依然として存在し、死んではいません。耳は自分ではありません。頭を切り落とせば、自分もそれに伴って死にますが、もし本当に自分が消滅したなら、未来世の自分は存在しません。よってこの色身も自分ではないのです。昨日の自分は自分でしょうか? もしそうなら、昨日の自分はどこへ行ったのでしょうか? これらの問題を一つの念に凝縮し、心に懸けておけば、いつの日か意根はついに悟るでしょう:「なるほど、色身も五蘊も自分ではないのだ」と。こうして我見は断たれるのです。
3
+1