衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年12月25日    水曜日     第1開示 合計2096開示

識は因縁所生の法

意識は因縁所生の法であり、塵境が存在し、意根の作意と思惟があり、第八識が種子を送り届けることが必要です。五俱意識にはさらに五塵境と五識の調和が求められ、そうして初めて意識の機能作用が現れます。意識の機能作用には、諸法を覚知すること、五識を覚知すること、意根を覚知すること、第八識の機能作用を覚知することが含まれ、また自心を反観することも可能です。

眠りに就いた後、意識は消失して覚知できず、反観も更に不可能となります。夢中では意識に覚知はありますが、反観力は極めて困難です。昏迷時には意識が消失し、覚知も反観もありません。死亡時には意識が消失し、覚知も反観もありません。中有の時には意識に覚知はありますが、反観力は微弱です。二禅以上では意識に覚知はありますが、反観力は極めて微弱であるか、あるいは存在しません。無想定においては意識が消失し、覚知も反観もありません。滅尽定においては意識が消失し、覚知も反観もありません。愚鈍なる者には覚知はありますが、反観力は微弱であるか、あるいは存在しません。

——生如法師の開示
前へ前へ

《円覚経》抜粋

次へ 次へ

意識と意根の覚知

ページトップへ戻る