無明とは、理解せず、明らかにしないという意味であり、一切の万法に対する理解と明らかさを欠くことを含みます。諸仏は一切の無明を断じ尽くし、出世間の一切法を明らかにされ、また世間の一切法をも明らかにされておられ、一つとして明らかでない法はありません。世俗法の中のいかなる法について仏陀に問うても、仏陀が明らかにされずに答えられないことはないのです。したがって世俗法に通達せず、人としての道をわきまえず事を為せないのは無明であり、その者の仏法もまた通達していないことになります。
諸仏や諸地の大菩薩は、仏法に通達するだけでなく、同時に世俗法にも通達されておられます。世間で衆生と交わる中で、常に衆生の心を明らかにし、世間の事柄を理解され、なされる選択は世俗に背かずして広く衆生を救い、衆生に流されることがありません。
仏法においてどの程度に通達するか、それに相応して世間法においても同程度に通達します。仏法と世間法は相互に補い合う関係にあり、世間法を離れて仏法を成就できるということはありません。もしそうであるならば、仏法は世間法と無関係ということになりますが、実際には仏法は常に世間法と切り離せず、密接に結びついています。仏法は世間法を効果的に導くことができます。もしある者が仏法における智慧が高いと自称しながら、世間法において行き詰まるならば、その者は仏法に真に通達しておらず、真実の仏法的智慧を持たないことを示します。いわゆる智慧は単なる乾いた智慧に過ぎないのです。
諸地の大菩薩から仏陀に至るまで、皆世間において宰官大臣や君主、転輪聖王、あるいは各天界の天主となることがおできになります。必然的に世間法に通達しておられるのであり、そうでなければどうして君主や転輪聖王、天主となられようか。どうして衆生の俗界の事務を管理統治されようか。どうして大衆を服させ統率されようか。
智慧は普遍的なものです。仏法上の智慧が世間法の智慧を離れて単独に存在することはあり得ず、仏法は世間法の上で実践されなければなりません。世間法で実践が通じないということは、仏法も通じていないことを示し、結局世間法に応用できないに至ります。仏法上の証量は全て、世間法における身口意の行いを通じて現れなければなりません。身口意の行いが転換清浄せず、物事を処理することが円満でないならば、その者の道行はまだ不十分であり、定力・福徳力・智慧力が足りないことを示します。ゆえに世間法を離れて現れる仏法というものは存在しないのです。
9
+1