衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年11月06日    火曜日     第1開示 合計986開示

内外の覚分とは何でしょうか

七覚分の第一は念覚分であり、内念覚分は意根の念であり、外念覚分は意識の念である。意根に念覚分が存在しない時、念覚分は成就せず、択法覚分は現前できない。したがって意根には必ず念心所があり、小乗経典にもすでに意根の念心所が暗示されている。ましてや大乗経典においてはなおさらである。ただ衆生の無明が深く、仏経を理解できず、弁別できないだけのことだ。

釈尊による七覚分の記述から見ると、意根には択法覚分があり、精進覚分(真の精進)があり、喜覚分(意根は単に捨受だけではない)があり、軽安覚分があり、定覚分(定と相応する)があり、捨覚分がある。その後、心行が八正道に合致して初めて小乗の証果の条件を具足し、我見を断じて初果を証することができる。そうでなければすべて偽りの果、にせものの果である。条件が整わず、因縁が具足しないまま無理に導けば、偽りの果を得るに過ぎない。

七覚分の中に択法覚分があり、この境地まで修行すれば弁別能力が備わる。しかし自らの現在の水準をあまりにも超越した場合、再び択ぶ能力がなくなるならば、さらに修行を続けるのである。択法覚分は絶えず増進させ、円満具足に至り、即座に一切の法を正しく択んで疑いがない状態に達する必要がある。

——生如法師の開示
前へ前へ

六転はなぜ染浄依と呼ばれるのか

次へ 次へ

《大乗顕識経》解説

ページトップへ戻る