世界中のどの地域の衆生が我見最も重く、我執最も強いか。自我を強調する衆生ほど我見が最も重く我執が最も大きい。仏法はインドに起源し、後に中国震旦に伝わり、西天インドの仏法は次第に衰退し、中国震旦の仏法はますます興隆した。達磨大師は西天において震旦に大乗の気風あるを見て、生命の危険を冒して西天インドより飛来し、法を伝えて迷情を度し、大乗仏法が広く伝わり、大乗の人材が湧き出るに至った。かくして禅宗六祖が世に出、西天二十八祖の祖師方の住世と相俟って、大乗仏法は泰山のごとく堅固となった。
仏法はなぜ西洋等の国々に伝わらず、特に中国震旦に伝わったのか。国家地域の文化的基盤、人文的素養の差異に由来する。中国には儒家や道家等の文化的基盤があり、中庸の道は人間性の根本を顕し、人間性を具えて初めて菩薩性や仏性を具える。人間性を具えなければ菩薩性も更に具わらない。現在の世界的な肺炎疫情を見るに、これほど深刻な伝染病にあっても、あの地域の民衆はなお自由を求め、人権を主張し、己の快楽のみを求め、他人の生命安危を全く顧みない。これこそ利己的な我見我執である。彼らの求める自由は何を表すか。主張する人権は何を意味するか。完全に「我」であり、我見であり、我執である。
仮にそのような所謂自由が他人の利益を損なわないとしても、その自由は完全に我性を表し、自我を強調する。所謂人権もまた自我の権利を顕揚し、自我を際立たせるもので、全て我性である。独立を求め、自主を主張し、平等を求め、自由を求め、権利を求め、地位を求める。これらの要求は全て深く根ざした「我」から発し、自我の存在感を強調し、自我の解放を追求し、その「我」を抑圧しないことを求める。このような深重なる我性は大乗仏法を感得する縁が熟していない。
同様に、個人において我性が強く、貪欲・瞋恚・嫉妬が激しく、自己主張が強い場合も、得度の因縁は熟さない。仮に仏法に遇うとも、この生この世では我見を断じ、度脱を得ることはない。仏法を学ぶ者は常に警戒心を保持し、自らの心の行いと本性を観察し、自我意識が頭をもたげるや、直ちに仏法の理法をもって自らを導き、自我の氾濫を許さず、ついには制御不能となることを防がねばならない。我性の表現形式、様相、特徴、現れやすい環境を細かに観察し、適時にその「我」を捉え、観照し、整理し、説得し、教化し、諫め、降伏させ、ついには断除するに至れば、そなたは天地に聳える好漢、世間に冠たる人傑となる。これこそ真の快楽ではなかろうか。
2
+1