知るは易く行うは難し、肝心なのはこの「知」がどこに根ざしているか、どの識の知であるかである。もし単に意識に根ざしているだけならば、行いについては語る必要もなく、単なる言葉だけに終わり、実行できず、主体性を持てない。意根が知らなければ、内なる無明の闇を打ち破ることができず、相応の行動を取ることができず、その行いは難中の難となる。意識が五蕴無我を知るだけでは、わずかな解脱の功徳も享受できない。したがって、初果の人は決して意識が五蕴無我を知るのではなく、必ず意根が知っている。そうして初めて我見を断つことに功徳が伴い、初歩的な解脱が得られ、凡夫とは明らかな一線を画すのである。もし初果の人が分証解脱であり、一分の解脱の功徳を享受するならば、五蕴無我の理は必ず意根によって証得されねばならない。単に意識によって証得されるだけでは功徳を享受できず、意根が分証解脱していないからである。
0
+1