衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年11月11日    日曜日     第3開示 合計1003開示

菩薩の十無尽願

諸仏は世に降誕して衆生を普く救い、八相成道を示現されます。その内容をしっかり覚えておきましょう:兜率天宮からの降誕、入胎、住胎、出生、出家、成道、転法輪、涅槃です。したがって、仏は必ず出家者であり、僧の数に属し、在家の者ではありません。仏は華厳経において菩薩が十の無尽願を発するよう教えられ、その一つに、菩薩は必ず広大な神通を持つべきというものがあります。これは必修の内容です。神通がなければ、自ら成就できないばかりか、衆生を度化することもできません。ただし、神通は入地してから修めるのが最善であり、開悟後に修めるのも非常に困難で、それ以前は神通を修めることは推奨されません。

菩薩の心量が小さすぎると、これほど広大な誓願を発することができず、たとえ発しても実現できません。心量の大きさが、菩薩の事業の規模を決めます。私たち一人ひとりの衆生が未来世でなすべきことはただ一つ、自らを救い人を救うことであり、生々世世このことに専念します。これがすべて仏事であり、三界の世俗的な追求は一切ありません。ですから今のうちから、心をできるだけ世間の相に執着せず、世間の個人的利益を求めず、世間の生存利益のために人と争わないよう訓練すべきです。財・色・名・食・睡、色・声・香・味・触、家親眷属を含む一切のものを、心で捨てられるだけ捨てるのです。そうすれば心が空しく清らかになり、広大になります。如来蔵の如き広大さに至れば、究極に到達したことになります。

衆生界が尽きて初めて、私の願いは尽きます。衆生界は尽きるのでしょうか?いつ尽きるのでしょうか?経典に、ある人が仏に「衆生界は尽きるのか、衆生は全て度化し尽くせるのか」と尋ねた場面がありますが、仏は答えられなかったようです。仏が知らないからではなく、答えられないからでもなく、衆生の数が実に無量無辺で数えきれないほど多いためです。各菩薩の任務は極めて膨大であり、たとえ成仏しても永遠に衆生を度化する事業に忙しく従事し続けます。十方世界の無量無辺の衆生、仏も菩薩も仏法もない世界はあまりにも多く、それらの世界の衆生は非常に苦しんでおり、私たち菩薩が発心して度化するのを待っているのです。

将来、私たちに衆生を度化する能力が備わった時は、一切を衆生のために考え、個人の私利私欲のために争い合ってはなりません。菩薩たちがそれぞれの眷属問題や名声・地位の問題で頭を割れるほど争ったら、あの衆生はどうしますか?往昔に発した菩提の大願はどこへ行ってしまったのでしょう?今のうちにできるだけ大願を発し、未来世において菩提心を忘れ失わないようにしなければなりません。一切は自己の道業を成就し、衆生を成就するためであり、世俗の利益のためではありません。

衆生の善根・福徳が熟さなければ、仏法に遇うことはできません。私たちは皆、できるだけ衆生のために善根を植え、衆生の善根が早く熟するよう努めるべきです。もし衆生の善根が熟さず福徳が欠けていれば、たとえ仏が眼前に立たれても何の役にも立ちません。もし衆生界が尽きて衆生がいなくなったら、仏は仏国土を何に使うのでしょうか?仏が無数の仏国土を成就されるのは衆生を度化するためであり、衆生がいなくなれば、仏は形を留めて世に住まわれるでしょうか?その時はもう形を留めず、仏国土も無用のものとなります。ですから、未来の情景を見据えるなら、今の私たちに争うことなど何があるでしょうか?一切の法は空であり、一時的に利用できればそれで十分で、貪り執着する必要はないのです。

——生如法師の開示
前へ前へ

業種の問題

次へ 次へ

出家と在家の違い

ページトップへ戻る