勇施菩薩が重戒を犯して無生を悟った物語は、勇施菩薩が出家して具足戒を受けた後、殺戒と淫戒という二つの重戒を犯し、命終後は地獄に堕ちて苦しむべきところを、自らの果報を恐れて文殊菩薩に救済を求め、文殊菩薩が彼を連れて仏に会いに行き、仏が勇施菩薩に「勇施比丘という人物は存在するか」「勇施比丘が殺したという人物は存在するか」「殺人という事実は存在するか」と分析を示すと、勇施菩薩は直ちに思惟して明心見性し、真の菩薩となったという話である。単に我見を断って初果を得ただけでなく、勇施菩薩が仏に遇えたことは非常に幸運であり、地獄に堕ちることもなく菩薩として悟りを開き、三悪道の業を免れたのである。
世尊が勇施菩薩に無生の理を説いた際、用いたのは催眠法であった。勇施菩薩が極度の恐慌と恐怖、羞恥心で心乱れていた時、仏は彼の心を安定させ、人無我の観想へ導き、背後にある造作者を思惟させることで、最終的に勇施菩薩の意根が無我の理を確認し、造作者を証得させた。これにより我見を断つと同時に明心したのである。仏に出遇い催眠をかけてもらえるとは、いかに大きな善根と福徳が必要か。我々も福を修め、将来仏に遇い催眠を受けて地上菩薩となり聖人となるべきである。
また大涅槃経において、世尊が阿闍世王の心のわだかまりを解いた際に説いた我見断絶の教えは非常に優れている。阿闍世王が父を殺した後、報いを受けて内心激しく不安に駆られていたが、仏に会い業を消してもらった。仏は「あなたの父という人物は実在するか」「あなたは実在するか」「父を殺したという事実は存在するか」と問うと、阿闍世王は思惟して「存在しない」と答え、直後に無根信を証得した。初果や初果向には至らなかったが、それは父殺しの業障が遮ったためである。
これもまた仏が衆生に対して用いる催眠法であり、福徳ある者だけが遇える縁である。よって福徳は極めて重要であり、自分だけのために福を修めようとしない者について一言で言えば、ああ、愚かである。
3
+1