それでは催眠の原理について、昨日の三つの事例をもとに説明いたします。最初の事例では、催眠師が被験者に睡眠を指示すると、被験者たちは直ちに互いにもたれかかり眠りに落ちました。その後、催眠師が覚醒を命じると、彼らは深い眠りから目覚めました。目覚めた後、自身が眠っている間に互いにもたれかかっていた状況を全く覚えていませんでした。
なぜこのような現象が起こるのでしょうか。通常我々が覚醒している時、意識と末那識(マナス)は相互に信頼し合い、依存し合い、導き合っています。普段末那識は意識の指導や制御に従い、意識の命令を受け、その影響下にあります。しかしこの時、末那識は自身の意識ではなく催眠師の影響を受けるのです。催眠師は被験者の意識の役割を代行し、末那識は催眠師の全ての指示を完全に信受し、何を言われても疑うことなく絶対的に服従します。これは自身の意識に対する信頼を超え、催眠師の指令が自己の意識の命令を凌駕する状態です。
従って催眠師が指示すれば、被験者の末那識は直ちにそれを信じ実行します。なぜ信じた瞬間に実現できるのか。末那識は主体となる識(ヴィジュニャーナ)であり、強い実行力を有しているからです。末那識が何かを成そうと決意すれば、それを阻む要因がなければ即座に実現します。催眠師が睡眠を命じた場合、意識が末那識を制御・指導しないため、末那識は指示に従い直ちに睡眠を選択し、一切の縁(条件)を捨て去ります。意識の関与がないため、瞬時に眠りに就くのです。この睡眠状態には五識(五感)も意識も存在しないため、互いにもたれかかった状況を自身の意識は認識できず、目覚めた後もやはり覚えていません。睡眠中に意識が滅しているため、自身の睡眠状態を認識できないのです。
なぜ催眠では瞬時に眠りに就けるのに、通常の睡眠はこれほど迅速ではないのでしょうか。通常の睡眠準備にはまず五識の分別作用を滅し、次に意識の分別作用と心の働きを滅する必要がありますが、意識を滅するのは比較的困難です。一方催眠状態では、意識が直接作用しなくなるため、即座に眠りに就けるのです。
この原理から分かるように、末那識が何かを信受する場合、それは通常の信ではなく、非常に深く確固たる信念です。一切の疑念なく、言われた通りに受け入れ、自らの思量を働かせず、是非善悪を判断せず、意識の制御を受けない状態です。末那識単独では六塵(感覚対象)を分別する能力が弱く、弁別を行いません。催眠師を信じれば、その指示を絶対的なものとして受け入れ、命じられたことを即座に実行します。ここに末那識の智慧の劣性が現れます。通常意識があれば、思考し是非を弁別し、適切な措置を講じて末那識を制御できます。しかし末那識が六識の補佐を失い、意識の支援がない状態では、催眠師の指示を即座に受け入れるのです。
もし我々が深い禅定に入った場合、末那識は六塵の境界を観察し、自身の色身(肉体)や一切の境界が以前とは異なることを知覚します。深い禅定中、末那識の心作用が集中し智慧が開けると、色身が自らの制御下にあることを悟り、境界の虚妄性(実在しない性質)を理解し、もはや境界を重要視しなくなります。深禅定では意識の制御がなく、末那識が意図すれば何事も成就し、神通力を発動させることが可能となるのです。
例えば第四禅定において末那識が「虚空を飛翔せん」と念じる時、六識の干渉がなく、意識が妨げることもありません。虚空という概念や色身の束縛を超越し、直ちに山岳を越えて飛翔できます。末那識が「遠方や天上の音声を聴かん」と念じれば、意識の干渉がないため、極めて遠方の音声を聴取できるのです。意識が「それは不可能だ」と干渉すれば、末那識もそれを真実と受け止め、実現できなくなります。
意識の干渉がない時、末那識が何かを意図すれば、直ちに実行に移され、背後にある根本識(アーラヤ識)がそれを成就させます。このように無量の神通力が開発されるのです。意識が干渉する場合、その現実的な生活経験と習性に基づき「これはできない」「あれはできない」と制限をかけます。意識は真実相(究極の真理)を知らないため、その思考は全て誤りであり、末那識への干渉は極めて大きいのです。意識の干渉がなければ、誰もが神通力の潜在能力を開花させられます。
現在、催眠師は意識の役割を代替し、その指示を末那識が絶対的に信受します。信じたことは即座に実現されるのです。神通力の発現も、催眠の原理も、このような仕組みによるものなのです。
2
+1