一切の法は事と理の二つに分けられる。事とは相のことであり、理とは如来蔵の理体である。事について論じる際には、相の上から相の実有性を破らなければならず、この時は理である如来蔵の観点から論じてはならない。そうすると、ある者は相が実在するものだと誤解し、執着を生じて心が束縛され、解脱できなくなる。
小乗の教えは全て相の上から有を破るが、大乗の教えは理と事の両面から修行する。理の上から相を破り、理を認めれば事は容易であるが、相を廃することもなく、理に執着して事を廃することもない。理と事が円融一体となることを求め、いずれかに偏ってはならず、そうでなければ仏法は成就しない。
修行が究極的に理と事が円融する境地に至れば、それが仏である。理と事が円融していながら未だ究竟していないのは、地上の菩薩と等覚・妙覚の二覚である。明心後の菩薩はわずかに円融できるかもしれないが、観察力が備わっていなければ、全く円融できない。
証果も明心もない者に、五蘊十八界の法や世間の一切の法は不生不滅であると教えれば、それを実在と見なしてしまい、これらの執着は間違いではなく何も悪くないと考え、それ故に自らの貪愛や執着を滅ぼそうとする努力をしなくなる。このような状態では、衆生の生死の問題は解決できない。
一切の法はことごとく真如であるというのは、地上の菩薩および仏の現量の観行の結果である。凡夫は一歩一歩、基礎である五蘊十八界の生滅の相の上から修行すべきであり、直接に五蘊十八界を不生不滅の真如として扱うことはできない。この理を現量で観察できる者は誰もいない。
四禅八定は事の修行であり、相を修めることである。相には必ず生滅があり、不生不滅の相は存在しない。第八識の空相を除いてはならない。空相は無相であるため、不生不滅である。四禅八定における六識は相の上から見れば生滅変異するものであり、第七識も相の上から見れば生滅変異するものである。生滅変異する法について論じ、相を修める際には、生滅変異する相がなければならない。この時に七つの識や四禅八定が全て不生不滅であると言えば、それは不似つかわしいものとなる。既然に全てが不生不滅で固定不変であるならば、我々には修行すべきことは何もなく、既に完璧であるということになる。
6
+1