我々が道を悟り証得するために必要な定力は、常に持続して保たれているものなのでしょうか。それとも必要に応じて引き出され、普段は存在しないのでしょうか。修行によって得られた禅定が堅固であれば、心は常に定中にありますが、時には強く時には弱くなり、世俗の事柄が多ければ散漫になり、定力も弱まります。禅定が不堅固であれば、座禅中は定がありますが、座を離れると散乱して禅定を失います。
証果と明心に必要な禅定は比較的堅固なもので、深く継続的な思惟観察を可能にし、工夫を持続させ、観察の智慧を次第に向上させます。これはちょうど湯を沸かすようなもので、火が絶えず燃え続けて初めて鍋の水が次第に熱くなり、最終的に沸騰に至ります。火が断続的であれば、湯は温まったり冷めたりを繰り返し、いつ沸騰するか分からなくなります。
修行における最低限の禅定とは、観察思惟を行う際に必ず継続的な定力を保ち、禅定の中で観察思惟を続けることです。これにより思惟観察の持続性と深化を保証し、長時間にわたる観察思惟を可能にします。定力が不足すれば工夫は途切れ、思惟が断続的となり、我見を断つための観行を成就できません。禅定さえあれば、他の因縁が具わる時、いつでも悟りを証得する可能性があります。
5
+1