問:悟りを開いた後は雨の相を見ても、自然と心に雨の相がなくなり、雨が降っていると知りながらも執着しないのでしょうか。悟りを開く前は容易に執着しがちですが、他の事柄に心が移ったり、雨を気に留めない場合を除いては。凡夫の元々の体系はカメラのようで、心の中にフィルムを残そうとするのです。
答:所謂る執着しないというのは、雨の相や一切の相に直面する際の心の修養であります。相を避ける行為こそ、まさに執着を離れられない証左です。悟後の三賢位の菩薩は雨の相を見ても依然として執着を生じますが、以前よりは軽微になります。初地から次第に雨の相に執着しなくなり、八地菩薩に至って初めて真に雨の相その他一切の相に執着しなくなります。
故に悟りを開いた後は真如に転依すべきであり、初地菩薩になって初めて真の転依が可能となります。第六識と第七識が転識得智したことが、真如に転依した証しです。八地菩薩は大部分を転依しますが、未だ究竟ではありません。地前の菩薩が転依を唱えるのは煩悩があるため成就できず、真如に煩悩はありません。第六・七識が真如の心性に似ているかと言えば、全く似ておらず、染汚が甚だしい故です。転依の誓願が初地で初めて一部相応します。未だ悟りを開かぬ者が転依を唱えるのは全くの空論で、己が面目も見極められぬまま自らを過大評価し、拠り所なき者が何を頼りとできましょう。自ら己を持ち上げることはできず、如来蔵と因果によってこそ引き上げられるのです。
1
+1