衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年09月05日    土曜日     第1 回の開示 合計2593回の開示

一つの法相に依止するのは、意識によるのでしょうか、それとも意根によるのでしょうか?

一つの法相に依止することは意根によって決定されるものであり、決定された後に初めて五陰六識を伴って依止を開始することができる。なぜ意根はこのような決定を行うのか。それは意根がこの法相を見出し、この法相を認識し、この法相が堅固で信頼できるものであり、依止に値し、依止後に利益があることを知ったからこそ、依止を決定するのである。

それゆえ意根がもし我見を断たず、明心証真を了えていないならば、どうして如来蔵が真に依止すべき処であることを知りえようか。どうして主導的に少しずつ如来蔵に依止しつつ五陰身の身口意行を造作する決定ができようか。ただ意識が証果し明心しただけでは身心世界を降伏させることはできず、煩悩はますます盛んになる。それは「所得有り」と感じる我が増加し、我あれば必ず煩悩が生じるからである。意根が同時に証果明心してこそ、身心は三昧の中に安住し煩悩を降伏させ、煩悩を次第に微細ならしめ、遂には断除することができるのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

真如自性に依止する主は誰か?

次の記事 次の記事

瞋恚をいかにして調伏するか

ページのトップへ戻る