多くの小動物は夜行性の衆生であり、昼間は眠り夜中に活動し餌を探します。光や人を恐れるため、明るい時は極力姿を現しません。これは彼らの身体の構造によるものであり、また福徳がなく自活できず盗み食いをせざるを得ない業の現れです。要するに、これら全ては業力によって定められたものなのです。小畜生は福徳を持たぬが故に、人を恐れ、自らより福徳の大きい衆生を畏れねばなりません。同類の衆生においても、福徳大いなる者が指導的立場に立ち、その種の長となるのです。
故に、もし人が福徳を使い果たし、なお三悪道への業を有するならば、必ずや三悪道に堕ちて苦しみを受けることになります。三悪道はほとんど福を必要とせずに生存できますが、福なき所には必ず苦が伴います。福と苦は秤の両端の如く、一方が低ければ他方が高くなる関係にあります。仏法を学ぶ者であっても、福を多く修め福徳を消耗しないようにする道理を知らぬなら、実に遺憾なことです。福徳が尽き果てることを悟らず、福徳なき者が大いなる苦を受けることを知らぬとは、無知かつ愚痴の所業です。福を修めようとせず、ましてや举手の労で他者に利益をもたらすことさえ拒む者は、決して聡明な人とは言えません。心中に己のみを置く者は、真に智慧ある者ではありえないのです。
10
+1