(二)原文:大樹の根幹枝葉、花実あるが如し。下根深く固く、糞土を以て培い、水を以て灌漑すれば、彼の樹は堅固にして永世朽ちず。かくの如く比丘よ、取る所の法に随い味着し、心を顧みて縛らるれば、その心は駆け巡り、名色を追い求む。名色は六入処を縁とし、六入処は触を縁とし、触は受を縁とし、受は愛を縁とし、愛は取を縁とし、取は有を縁とし、有は生を縁とし、生は老病死憂悲悩苦を縁とす。かくの如く純大苦聚は集まる。
釈:仏説きたまわく、譬えば大樹あり、根幹枝葉華果を具え、深く地中に根を張り、糞土を培い水を注げば、その樹は堅固に成長し永遠に朽ちない。比丘たちよ、樹を植える理の如く、五陰六根六塵六識などの執取する法に随いこれに耽溺すれば、心は執着に縛られ、名色を追い求む。名色を縁として六入処生じ、六入処を縁として触が生じ、触を縁として受が生じ、受を縁として愛が生じ、愛を縁として取が生じ、取を縁として有が生じ、有を縁として生が生じ、生を縁として老病死憂悲苦悩が生ず。かくして一切の大苦が集起する。
原文:若し取る所の法に随順して無常観を修し、生滅観・無欲観・滅観・厭観に住し、心に顧念なく縛着なきときは、識は駆け巡らず名色を追わず。名色滅すれば六入処滅し、六入処滅すれば触滅し、触滅すれば受滅し、受滅すれば愛滅し、愛滅すれば取滅し、取滅すれば有滅し、有滅すれば生滅し、生滅すれば老病死憂悲悩苦滅す。かくの如く純大苦聚は滅尽す。
釈:仏説きたまわく、比丘よ、執取する法の無常性を観じ、生滅の理に随順すれば、心は一切法の生滅性を覚知し、もはや執着せず、滅を願い厭離する。心は法に縛られず、七識心が名色を追わねば名色は滅し、六入処・触・受・愛・取・有・生・老病死憂悲苦悩も次第に滅す。かくして一切の大苦聚は消散し、生死の苦は永く滅ぶ。
0
+1