衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年09月27日    日曜日     第2 回の開示 合計2653回の開示

雑阿含経第十二巻(二八五)の四

(四)またまた思惟す。何の法無きを以て有無有り、何の法滅するを以て滅有るや。即ち正思惟して、如实の無間等観を生ず。取ること無きを以て有無有り、取ること滅するを以て滅有り。またかくの如く念う。何の法無きを以て取ること無く、何の法滅するを以て取ること滅するや。即ち正思惟して、如实の無間等観を生ず。取る所の法は無常生滅にして、欲を離れ滅尽し捨離す。心に顧み念うことなく、心に縛着せず。愛すなわち滅す。かの愛滅するを以て取ること滅し、取ること滅するを以て有滅し、有滅するを以て生滅し、生滅するを以て老病死憂悲悩苦滅す。かくの如くかくの如く、純然たる大苦聚滅す。

釈:仏は説きたまう。我また再び思惟す。いかなる法が無ければ三界の有が無くなるのか。いかなる法が滅すれば三界の有が滅するのか。この疑念を生じた後、直ちに正思惟に入り、正思惟を経て如实の無間断なる観行智慧が生じ、執取が無ければ三界の有が無くなり、執取が滅すれば三界の有が滅することを証得せり。

我さらにこの疑念を生ず。いかなる法が無ければ執取が無くなるのか。いかなる法が滅すれば執取が滅するのか。直ちに正思惟に入り、正思惟を経て如实の無間断なる観行智慧が生じ、一切の取着する法は皆無常生滅なることを証得せり。無常生滅の法に欲望無く、欲望を滅尽し、法貪と法愛を捨離し、心再び五陰世間法を顧み念わず、心五陰世間法に縛られず、貪愛すなわち滅す。貪愛滅すれば世間法への執取滅し、執取滅すれば三界の有滅し、三界の有滅すれば生滅し、生滅すれば老病死憂悲苦悩滅す。かくして純然たる大いなる生死苦悩の火聚滅し、今後再び何らの苦受も無かるべし。

何故に五陰世間を執取せざれば三界世間の有が消失するか。執取性は即ち意根の無明、意根の遍計所執性なり。三界世間は意根の無明執着によって建立せらる。意根が執着を断尽し五陰世間を執取せざれば、心空しく清浄となり、再び三界の業行を造作せず、或いは少しく造作するも三界の業種は漸次消失す。生命存続期において有余涅槃に住し、命終時意根が一切の法を取らず執わざれば、如来蔵は再び何らの法をも出生せず、意根の識種子をも出生せず、すなわち意根滅し五陰身消失す。ここに再び五陰身を出生せず、自ら属する三界世間の有もまた滅し、再び出生せず。三界世間の有無ければ後世の生命託す所無く、さらに三界の業種無ければ生命出生の条件因緣具わらず、再び生命体現前せざるなり。

何故に貪愛滅すれば執取性滅すか。貪愛は心を五陰世間に深く陷れ分離能わざらしめ、必然的に世間法を執取せしむ。若し貪愛せざれば、法に対し有るも無きも随縁自在、執取の動力無かるべし。故に生死輪廻は貪愛より引生す。三界を愛せざれば必然に涅槃し、再び生死を繰り返さざるなり。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

雑阿含経第十二巻(二八五)その三

次の記事 次の記事

雑阿含経第十二巻(二八五)之五

ページのトップへ戻る