衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年09月29日    火曜日     第2 回の開示 合計2658回の開示

末法の学人と古代の修行者との違い

末世が進むほど、衆生の福徳は薄れ、善根は浅まり、仏法の修証において次第に理を説く者は多くとも理を通じる者は少なく、道を明かす者は多くとも道を行じる者は少なく、修行によって真に証果を得る者は極めて稀となってまいりました。列子は「大道は多岐に羊を亡くし、学者は多方に生を喪う」と説いております。学び方が雑多すぎると、深く入り込めず、筋道や法則が見えなくなります。修行は往々にして知るほどに証するものは少なく、禅定がなければ実証できぬゆえ、広く聞き多く学ぶことは禅定なくして仏法を知解できても、実証は到底叶いません。現代人は禅定を修めることが困難であるため、正理を多く説かなければ、方々で広聞多学し、理に適わぬ理論を学び、実証を指導する理すら誤り、更に実証不能に陥ります。

我々が最も参学すべきは古代の修行者たちであります。彼らが如何に道を修め、如何に工夫したかを探究し、果たして多くの理論を学び口角泡を飛ばして随所で論じ、あるいは滔々と説教して人師となったのかを見極めねばなりません。自ら修証を得ていない者が、どうして他人に修証を教えることができようか。何故人師たらんとするのか。そこに自我を顕示する心はないか。古の聖賢たちはたとえ悟りを得ても謙虚に低姿勢で自修を続け、軽々しく地盤を築いたり師から伝法の杖を受け継いだりしませんでした。我無きが故に、また自らの分を知り、多くの聖人が法を弘めれば衆生は救われるのに、自らの道が堅固でないなら、何故わざわざ頭角を現そうとする必要があろうか。ところが現代人はこれと正反対で、道の有無にかかわらず、表立つことができれば良いと考えております。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意根の熏習による変化

次の記事 次の記事

凡夫は如来蔵に転依できるでしょうか?

ページのトップへ戻る