衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年09月29日    火曜日     第3 回の開示 合計2659回の開示

凡夫は如来蔵に転依できるでしょうか?

如来蔵への転依が初步的に成功するのは初地菩薩の位においてであり、初地以前の菩薩は転依に努め、学び続けている状態です。凡夫は如来蔵を証得していないため、依り所とすることができず、如来蔵がどこに存在し、どのような行相を有するかを知らないのですから、いかにして依り頼むことができましょうか。虚空に寄り掛かるようなもので、想像上の如来蔵は現実に観ることのできない存在であり、真の依り所とはなり得ません。

また凡夫は自発的に如来蔵を活用することもできず、その所在・特性・作用を知らない以上、いかにして如来蔵を利用し得ましょうか。人々は皆、如来蔵を想像するに留まり、これを臆測や幻想と呼び、あるいは推測と称しています。凡夫の推測は許容され、七八分の推測も認められますが、それらは無益です。意識が滅した時、眼前は暗黒に包まれ、茫然自失するほかありません。

転依が成功した証は心性の転換に現れ、如来蔵に類似した心性を呈し、煩悩が断除され、智慧が増長することです。転依が未完成でも、少しずつ自己を変容させ、煩悩を調伏し、智慧を育み続けることで、量の蓄積が質的飛躍に至り、煩悩を断じ、第六・七識が識から智へ転換する時、転依は成功します。ただしこれはあくまで初步段階であり、完全な転依を成就すれば仏となります。故に転依の成否をもって明心証悟の判断基準とすべきではありません。明心証悟には独自の証悟対象と内容が存在し、転依をその基準とするものではないのです。

仏法が混乱を来たす要因は、その道程を踏破せず、理解と推論に臆測を加えている点にあります。たとえ推測が八九分正確であれ、究竟的には不正確と言わざるを得ません。畢竟、自ら目撃せざるが故に、心底から確信を得ることはできず、猫を写して虎を描くが如きものなのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

末法の学人と古代の修行者との違い

次の記事 次の記事

雑阿含経(二八七)の一

ページのトップへ戻る