(一)原文:かくのごとく我聞けり。一時、仏は舎衛国の祇樹給孤独園に住したまえり。その時、世尊は諸比丘に告げたまわく、我は宿命を憶念す、未だ正覚を成ぜざりし時、独り静処に在りて、専ら精勤して禅思す。この念いをなせり、いかなる法の有るを以ての故に老死有るか、いかなる法の縁を以て老死有るか。すなわち正思惟して、生の如実無間等を生ず。生有るを以ての故に老死有り、生を縁として老死有り。かくのごとくして取有り、愛受触、六入処名色。
釈:世尊は諸比丘に告げたまわく、我は過去世において未だ正等正覚を修め成さざりし時、独り静寂なる処に在り、一心に専念して思惟せり。心の中にこのような念いが生じた、いかなる法が生ずるが故に老死が従って生ずるか、いかなる法が縁となって老死が生ずるか。直ちに正思惟に入り、正思惟の後、如実にして断絶なき智慧が生じ、生命体の出生あるが故に老死が現れることを知り、生命体の出生を縁として老死が生ずることを了知せり。
このように順次に類推して、生命体の発生は三界器世間の出現を縁とするが故に生命体が従って現れることを証得せり。三界有為を縁として生命体は出生す。三界器世間の有ることは衆生が五陰世間法を執取するが故に有が現れる。衆生の執取を縁として有は出生す。衆生が五陰世間に貪愛あるが故に執取が現れる。貪愛を縁として執取現象は生ず。衆生は五陰世間に受あるが故に貪愛が生じ、受を因として貪愛は出生す。衆生は六根が六塵に触れるが故に受が生じ、触を縁として受は出生す。衆生は内外の六入あるが故に触が現れ、内外六入を縁として触は生ず。衆生は名色あるが故に六入が従って生じ、名色を縁として六入は生ず。
2
+1