(二)原文:かくの如く生有なり。愛受触を取る。六入処名色。これ自ら作るか、他に作りしものか、自他共に作るか、非自他無因に作るか。答えて尊者舎利弗に言う、名色は自ら作るにあらず、他に作りしにもあらず、自他共に作るにもあらず、非自他無因に作るにもあらず。然れども彼の名色は識を縁として生ず。
釈:舎利弗また問う、同様に生・有・取・愛・受・触・六入処・名色、これらの現象は自然に有るものか、あるいは他縁他因によって造作されたものか。自然と他縁の和合によって造作されたものか、あるいは自然と他縁の和合でもなく無因無縁に現れたものか。拘絺羅答えて言う、生という現象は自然に有るものではなく、他縁に依って造作されたものでもなく、自然と他縁の和合によって造作されたものでもなく、また自然と他縁の和合でもなく無因無縁に有るものでもない。しかしながら三界の有を縁として、生という現象は現れる。
三界の有は自然に有るものではなく、他縁によって有るものでもなく、自然と他縁の和合によって有るものでもなく、また自然と他縁の和合でもなく無因無縁に有るものでもない。しかしながら執取を縁として、三界の有は現れる。執取という現象は自然に有るものではなく、他縁によって造作されたものでもなく、自然と他縁の和合によって造作されたものでもなく、また自然と他縁の和合でもなく無因無縁に有るものでもない。しかしながら貪愛を縁として、執取現象は生じる。
貪愛は自然に有るものではなく、他縁によって生じたものでもなく、自然と他縁の和合によって生じたものでもなく、また自然と他縁の和合でもなく無因無縁に現れたものでもない。しかしながら受を縁として、貪愛は生じる。
受は自然に有るものではなく、他縁によって生じたものでもなく、自然と他縁の和合によって現れたものでもなく、また自然と他縁の和合でもなく無因無縁に現れたものでもない。しかしながら触を縁として、受は生じる。
触は自然に有るものではなく、他縁によって現れたものでもなく、自然と他縁の和合によって生じたものでもなく、また自然と他縁の和合でもなく無因無縁に現れたものでもない。しかしながら六入処を縁として、触は生じる。
六入処は自然に有るものではなく、他縁によって生じたものでもなく、自然と他縁の和合によって造作されたものでもなく、また自然と他縁の和合でもなく無因無縁に現れたものでもない。しかしながら名色を縁として、六入処は現れる。名色は自然に有るものではなく、他縁によって生じたものでもなく、自然と他縁の和合によって生じたものでもなく、また自然と他縁の和合でもなく無因無縁に生じたものでもない。しかしながら六識を縁として、名色は生じる。
原文:また問う、彼の識は自ら作るか、他に作りしものか、自他共に作るか、非自非他無因に作るか。答えて尊者舎利弗に言う、彼の識は自ら作るにあらず、他に作りしにもあらず、自他共に作るにもあらず、非自他無因に作るにもあらず。然れども彼の識は名色を縁として生ず。
釈:舎利弗また問う、あの六識は自然に有るものか、他縁によって生じたものか、自然と他縁の和合によって造作されたものか、あるいは自然でも他縁でもない無因無縁に生じたものか。拘絺羅答えて言う、六識は自然に有るものではなく、単に他縁によって有るものでもなく、自然と他縁の和合によって生じたものでもなく、また自然と他縁の和合でもなく無因無縁に生じたものでもない。しかしながら六識は名色を縁として生じる。
0
+1