衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年10月06日    火曜日     第1 回の開示 合計2679回の開示

雑阿含経(二八三)の一

(一)原文:かくのごとく我聞けり。一時、仏は舎衛国祇樹給孤独園に住したまえり。その時、世尊は諸比丘に告げたまわく、結に係わる法に対し、味着の心を生じ、顧念して心縛されば、すなわち愛生ず。愛は取を縁とし、取は有を縁とし、有は生を縁とし、生は老病死憂悲悩苦を縁とす。かくのごとく純大苦聚は集まる。

釈:世尊が舎衛国祇樹給孤独園における法会で縁起法を説かれた際、諸比丘に告げられた。もし汝らが心の煩悩の結びつける法(六塵の境界など)に対し、係わる法に随って愛着心を生じ、常にその煩悩に係わる法を念想し続けるならば、心はこの法に堅く縛られて解脱を得られない。

心に味着が生じ、不断に念想すれば貪愛が生起する。煩悩の結びつける法に貪愛があれば、取着の心が生じ執着を捨てず。執着を捨てなければ心は必ずこの法を離れず、後世の業種が残され、必ず後世の五陰世間を生ず。後世の業種が熟すれば五陰身は再び出生し、この法と乖離せず。生あるが故に老病死憂悲苦悩が五陰身に伴い、かくのごとく無量の生死の大苦が再び聚集する。

結とは結縛・煩悩・係縛・心を禁閉する枷をいう。結に九種あり:愛結・瞋結・痴結・嫉結・我見結・取結・疑結・吝結・慢結。これらの結は自己をどこに係縛するか。三界六道の輪廻に係縛する。結に係わる法とは六塵の境界・人事物理、三界の世間法を指す。随生味着とは世俗の法に滋味ありと認め、貪心などの煩悩を満たすとし、心これを慕い、顧念を生ずるをいう。顧念とは心が常に念想し、憧憬し、獲得を望み、執取し続けるをいう。

心縛とは心がこれらの法に纏縛されることを指す。係縛されれば心は貪愛などの煩悩を生ず。貪愛が生起した後の顕れは執取・保愛・貪執不捨である。誰が誰を執取するか。表面上は自心が六塵法を執取するが、実は心が六塵法に執取される。故に心縛の最も重き結果は執取により業種を残し、後世の三界有法を生ずる。

もし比丘あるいは修行者が、自心を係縛する生死の結縛に対し、その結縛に随って貪愛心を生じ、これらの結に係わる法を滋味ありと認め、享受し、常に念想するならば、心はこれらの結縛に係縛され、貪愛が生起する。貪愛生起後は取着の心が生じ、これらの結縛を執取す。衆生の心に取着あれば後世出生の条件(因縁・種子)が形成される。後世の種子が形成され因縁熟すれば生命体は出生し、老病死憂悲苦悩が相伴う。後世生命体出生の因縁条件は三界器世間(欲界・色界・無色界)である。

貪愛が生起すれば執取が生じ、執取すれば三界有が生ず。後世の生存条件が整えば三界法が生じ、生命はその中に出生する。生命出生後は老病死憂悲苦悩が相伴い、純大苦聚が生起する。もし貪愛などの煩悩を滅すれば心結は解け、係縛なく三界五欲六塵に束縛されず、心は解脱する。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意識の知が意根に熏習されて初めて有用となります

次の記事 次の記事

雑阿含経(二八三)之二

ページのトップへ戻る