衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年10月10日    土曜日     第2 回の開示 合計2689回の開示

身口意の行いを適切に管理する要諦

自らの意根をよく管理すれば、六識の身口意行を統御できます。阿羅漢の意根は既に調伏され、煩悩を断じ、世間に未練や貪愛がなく、三果より心は解脱を得、身口意行は清浄です。普段托鉢に出る際、目は前方一尺を見つめ、眉を低く垂れ、左右や他方に目を向けず、眼は色塵に乱れず、心は妄念を生じず、一心あるいは無心となります。眼が色塵に触れざるを得ない時も、色を即時に知り、受想を生ぜず、ましてや執取せず、業種を留めず、後有を受けず、四大威儀は人天の大衆を感動させます。

仮に外境の影響があっても、意識は染まらず、意根は更に染まりません。たとえ意識に微動があっても、意根は動かず、煩悩が尽きている故です。意識で監督・統制せずとも、逆に意識を統御できます。修行が進んだ凡夫衆生は、意識で常に意根を監督・制限しなければなりません。意根が染まっていないため、制御しなければ本性が現れます。故に意識で自らを戒める者は修行が未熟で、意識さえ迷う者は修行とは言えません。意根が染まり無明を破った後、身口意行は次第に清浄となり、自発的に守られるようになります。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

眼根が色塵に触れる原理

次の記事 次の記事

色蘊と色塵の違い

ページのトップへ戻る