色塵は四大によって構成される物質的な色法であり、非情物である。認識され、作用される対象であり、自発性がなく、自我性を持たず、無明や煩悩もなく、清浄とも不清浄とも論じられない。
色蘊は色塵における蘊集作用である。色塵自体に自発性がないため、蘊集作用も存在せず、識心が色身に付与する機能的作用である。識心によって推動される色身を色蘊と呼ぶ。識心が色身に作用する時、色身は鮮やかな生命体となる。識心の作用なき色身は非情物であり、死屍であり、色塵の一つである。識心が色身に及ぼす作用は身口行であり、行があれば業が生じ、業があれば業種を残す。これにより業果が蘊集され、後世には苦果と楽果、及び苦楽不苦不楽果が生ずる。
3
+1