衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年10月11日    日曜日     第3 回の開示 合計2693回の開示

我見を断ち切ることのできない因

修行とはまず色身の五蘊の機能作用を否定し破ってこそ、その背後にある真の自己を見出すことが可能となります。色身がいかに実体なく主なき性質かを観察しましょう。色身は四大(地水火風)によって構成され、四大に支配されています。四大を制御しようとしても容易ではなく、大変な労力を要する上、必ずしも制御できるとは限りません。例えば夏の猛暑で全身に汗が噴き出し、湿疹ができるのは火大と水大、地大の不調和によるものです。冷房で風を通せば今度は体が冷えて不調を来たし、これは風大の不調和です。四大の調和を欠く色身は実に煩わしいものです。色身がある限り、四大は常にあなたを支配します。仏陀が四大を四匹の毒蛇に喩えたように、これらは扱い難く、少しでも気を緩めれば毒牙に苦しめられます。このような自主性なき色身が、果たして真の自己と言えるでしょうか。私と言えるでしょうか。

生生世世を通じて滅びぬ真我とは、自由自在で自主性を具え、あらゆる毒害に侵されず、一切を統べながら一切に支配されぬ存在でなければなりません。賢明なる者がこのような色身を以て我がものと認めましょうか。早急に自心においてこれを滅却し否定し、新たな主君に帰依すべきです。

この明白なる理が自心に確信できないなら、修行に未だ不足がある証左です。何が不足しているのか。福徳、智慧、禅定、戒律など、整うべきは速やかに整え、怠惰を重ねて先延ばしにしてはなりません。

色身が我ならず五蘊に我無き理が明らかになった時、自ら勇気をもって無始劫来の自我観念を更新すべきです。古きを去り新しきを迎え、全く新たな存在となるべきです。しかしこの我執は固着して微動だにせず、一歩前進することさえ困難です。これは障り、あたかも眼前に聳える山の如く、乗り越えられません。この山を崩すには衆力の和合、自力と他力が必要です。自力とは戒力・定力・慧力・福徳力・善業力を含み、他力とは仏菩薩護法神の加護力、道友の推進力、その他善縁の力です。自力を主とし他力を従とし、自力が具わってこそ他力は作用し得ます。

譬えば車を坂道で推す者、突然現れた大石に阻まれ自力では突破できず、如何に力を込めても動かせません。ここで衆力の和合が必要となります。自力とは体力・忍耐力・巧みな力・決断力など、他力とは過去に結んだ善縁と培った善業により、縁ある通行人が助力を申し出ることを指します。二人でも突破できなければ、更に第三の縁者が加わり、三人力で大石を越えて進むことが叶います。

もし過去に善縁を結ばず人を助けず、福徳と善業の種を蒔かなければ、障壁に直面した時には孤立無縁となり、他力の助けを得られません。通行人さえ現れず、苦境を知る者もいないでしょう。仮に人が通りかかっても、縁も福もなければ手を差し伸べる者はおりません。

仏道において福徳を修め善縁を結ぶことは極めて重要です。成仏の道程には数多の助道者が必要であり、独力では三大阿僧祇劫の修行を成就できません。人を助ける举手の労さえ惜しみ、福徳を積まず善縁を結ばず、種を蒔かなければ、いかなる障壁も乗り越えられず、ただ嘆き悲しむのみです。自ら人を助けずして、如何にして天の助けを得られましょうか。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

直観——意根の覚知の力

次の記事 次の記事

仏教の定と道教の定の違いとは何でしょうか

ページのトップへ戻る