(三)原文:無明なる凡夫は四大より成る色身に我・我所を執着せんとするも、識に我・我所を執着することは許されず。所以は如何に。四大の色身は十年、二十年、三十年、あるいは百年と住するを見るも、若し善く保たれれば更に小過すらある。然るに心意識は日夜刹那に転変し、異生異滅す。恰も猿猴が林樹を遊び、須臾の間に処々の枝を攀じ、一を放ち一を取るが如し。彼の心意識も亦復是の如く、異生異滅す。
釈:仏は説きたまう、無明なる凡夫は四大より成る色身を我・我所と見做さんとするも、識心を我・我所と見做すべからず。何故かと言えば、四大の色身は十年、二十年、百年を経て滅び行くが、もし善く養生すれば或いは百年を超えん。然るに心意識は日夜刹那も止まず流転し、此処に生じて彼処に滅び、此の法に生じ彼の法に滅ぶ。恰も猿猴が林間を遊行し、瞬く間に諸処の枝を攀じ、一を放てば一を取るが如し。人々の謂う心意識も亦復是くの如く、異時に生じ異地に滅び、絶え間なく転変す。
凡夫の我見最も甚だしきは、識心の作用を我と見做すことに在り。この我見は断じ難く、色身の我見は稍容易なり。色身の生滅変異は観察し易く、識心と分離し得る故なり。識心の生滅は観察し難く、五蘊の一切の作用は識心に属し、余りに微細にして連続なるが故に実在感を生じ、自らの作用と錯覚し、識心の受想行識を自らと分離看破すること極めて困難なり。
若し識心を我・我所と見做せば、臨終の際に識心を執着し、見聞覚知を保持せんと焦慮す。識心の作用が漸く微弱となり、身体の機能失わるを感知しつつも、その滅却を受け入れ難く、苦悩に満つ。斯くの如くとも、凡夫はなお識心の無常を認めず、その作用の持続を冀い続く。
0
+1