衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年10月24日    土曜日     第2 回の開示 合計2734回の開示

業種と習気の関係

業種と習気の関係は、その理非常に深奥にして、唯識種智の範疇に属す。習気とは久しく習わしめた法が気候を成し、すなわち身口意を主宰し、業行を造作して再び種子に収蔵する。これにより業種は深化加重され、今後における習気を更に重くする。

習気もまた業種より来たる。既に久しくして習い成れば、必ず業種有り。習気は意根より現出し、意根は六識の身口意行を主導し、造作の後業種に収蔵され、後世に現行する。これを習気と称す。業種は意根が業を造ることを主導して形成され、意根は完全に業種と相応す。意根のあり様がそのまま業種の姿となり、業種のあり様が即ち意根の現行する業行となる。無我の業種を留めんと欲すれば如何にすべきか。無我の習気を形成せんと欲すれば如何に修行すべきか。後世に五陰世間を空と見做して生まれ出でんと欲すれば、今世如何に修行すべきか。

須菩提が母胎に在りし時、既に世間の空寂を知りしが、この習気の深さ如何ばかりぞ。修行して空を証得すること無量劫に及ぶも尚足らず、意根の空なる習気は根本において意識の薫習と毫も関係無し。意識未だ現れざる時、意根即ち空なり。かかる空の如何なる安楽自在解脱なるや。理論上の空は、死に臨みては即ち空ならず、死後更に空ならず、後世更に空たるを得ず。故に理論上に安住する所謂夢幻の如きもの、真如法性と称するもの、これ皆自欺にして何事にも用を為さず。事態に直面すれば、為すべき様を以て為し、臨終には死すべき様を以て死す。生死の問題を解決すること能わず。理論上のこれらの了知は、一事に遇えば即ち本性を現し、原形を顕わす。故に用を為さずと説く所以なり。意根が証得し、業種を形成すれば、生生世世に受用を得、事に遇いても本性に戻らず、受生の時も迷わず。もし住胎の時も迷わず、出胎の時も迷わず、成長の過程も迷わざれば、即ち恒時に解脱せん。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

第八識の真如性

次の記事 次の記事

雑阿含経(二九一)第五

ページのトップへ戻る