(五)原文:かくのごとく、沙門・婆羅門は世間に愛すべき色について、病のごとく、癰のごとく、刺のごとく、殺害のごとく観察し、無常・苦・空・非我を観じ、ついには生老病死憂悲悩苦より解脱する。このゆえに阿難よ、この法をかくのごとく見、かくのごとく聞き、かくのごとく覚り、かくのごとく知り、過去未来においてもまたこの道のごとく、かくのごとく観察せよ。かくのごとく観察するがゆえに、阿難よ、この法をかくのごとく見、かくのごとく聞き、かくのごとく覚り、かくのごとく知り、過去未来においてもまたこの道のごとく、かくのごとく観察せよ。仏はこの経を説き終えられしとき、諸比丘は仏の説かれたことを聞き、歓喜して奉行せり。
釈:かくのごとく、沙門・婆羅門は世間に愛着すべき色について、病のごとく、癰のごとく、刺のごとく観察し、その無常・苦・空・非我の性質を観ずれば、すなわち貪愛を離れ、生老病死憂悲悩苦より解脱する。このゆえに阿難よ、この内触法についてかくのごとく見、かくのごとく聞き、かくのごとく覚り、かくのごとく知るべく、過去・未来の内触もまたかくのごとく対処し、かくのごとく観察すべきなり。観じつづけてついには一切法が無常・苦・空・非我なることを証得すれば、もはや貪愛し執取することなく、生老病死憂悲悩苦は滅し、心は解脱し、清涼寂静を得るのである。
0
+1