衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年10月28日    水曜日     第2 回の開示 合計2744回の開示

雑阿含経(二九二)その五

(五)さらに、比丘が苦を正しく尽滅させ、究竟の苦の彼岸に至ろうと観察思惟する時、六入処が何を因とし、何を集起とし、何より生じ、何に触れて存在するかを思量すべきである。六入処は名色を因とし、名色の集起により生じ、名色に触れて存在することを知るべきである。名色が永く滅して余すところなき時、六入処もまた滅する。彼らが修める名色滅尽の道跡を如実に知り、向道の法と次法を修習することを、比丘が苦を正しく尽滅させ究竟の彼岸に至ると名づける。これすなわち名色の滅尽を説くものである。

名色五蘊あるところに六入が存在し、衆生あるところに六入が生じる。六根が不完全な場合を除き、六入処が現れる因縁は名色の存在による。名色はいつから始まるかといえば、受精卵の段階から母胎を出て肉身が形成され、死に至るまでの期間である。五蘊とは色受想行識を指し、色は身体、名は七識とその作用をいう。五蘊が衆生を構成し、衆生を名色とも五蘊とも称する。名色すなわち受精卵あるところ、眼耳鼻舌身の五根が形成され、五根が触れ、受が生じ、愛が起こり、取が生じ、有が現れ、生が起こり、老死憂悲苦悩が続く。これが輪廻の因縁連鎖である。

比丘が再び如何に苦を滅して究竟の彼岸に至るかを思量する時、六入の因は全て名色にあり、名色が集まれば六入も集まり、名色が生じれば六入も生じ、名色が触れれば六入も触れる。名色を永く滅し余すところなければ、六入もまた滅する。如何にして名色を滅するかといえば、向法・次法・助道の法を修習し、観行を実践すれば、名色を滅し五蘊を滅することができる。五蘊を滅する方法を学ぶ者は稀であるが、我らが仏に成ることを願うならば、五蘊を滅する必要はなく、恐れることもない。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

雑阿含経(二九二)その四

次の記事 次の記事

雑阿含経(二九二)その六

ページのトップへ戻る