衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年10月30日    金曜日     第1 回の開示 合計2748回の開示

雑阿含経(二九二)之八

(八)原文:さらに、比丘が苦を正しく尽くし、究竟の苦の彼岸に至るべく思惟観察する時、その行いが何を因とし、何を集とし、何を生じ、何を触れるかを思量す。その行いは無明を因とし、無明を集とし、無明を生じ、無明を触れることを知る。福行も無明を縁とし、非福行もまた無明を縁とし、非福不福行もまた無明を縁とする。故に知るべし、その行いは無明を因とし、無明を集とし、無明を生じ、無明を触れることを。もし無明が永く滅び余すところなきならば、行いもまた滅ぶ。無明を滅ぼす道跡を如実に知り、その向かう次第の法を修習する。これを比丘が苦を正しく尽くし究竟の苦の彼岸に至るという。すなわち無明の滅びなり。

釈:さらに、比丘が苦を正しく尽くし究竟の苦の彼岸に至ろうと観察するには、意根の心行がどのような因によって生じ、どのような法の集起によって現れ、どのような法の生起によって生じ、どのような法の接触によって発生するかを思惟すべきである。観察の結果、意根の心行は無明によって生じ、無明の集起によって現れ、無明の生起によって生じ、無明の接触によって発生することが明らかとなる。福業をなさんとする心行も無明に縁り、不善業をなさんとする心行も無明に縁り、また福とも不善とも言えぬ業をなさんとする心行も無明に縁る。

よって比丘たちは、心行が無明を因として生じ、無明の集起によって現れ、無明の生起によって生じ、無明の接触によって発生することを知るべきである。もし無明が永く滅び余すところなければ、心行もまた滅する。無明を滅ぼす道跡を如実に知り、向道の法と助道の法を修習することを通じて、これを比丘が苦を正しく尽くし究竟の苦の彼岸に至ると称する。すなわち無明の滅びこそがそれである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

法に依らず人に依らず

次の記事 次の記事

雑阿含経(二九二)その九

ページのトップへ戻る