衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年11月02日    月曜日     第4 回の開示 合計2758回の開示

雑阿含経(二九三)その一

(一)原文:かくのごとく我聞けり。一時、仏は王舎城迦蘭陀竹園に住したまえり。その時、世尊は異なる比丘に告げたまわく、我はすでに疑いを度し、ためらいを離れ、邪見の刺を抜き、再び退転することなし。心に執着なきが故に、何処にか我あらん。彼の比丘のために法を説き、彼の比丘のために賢聖の出世間空相応する縁起随順の法を説く。すなわちこれあるが故に彼あり、これあるが故に彼起こると。すなわち無明を縁として行あり、行を縁として識あり、識を縁として名色あり、名色を縁として六入処あり、六入処を縁として触あり、触を縁として受あり、受を縁として愛あり、愛を縁として取あり、取を縁として有あり、有を縁として生あり、生を縁として老死憂悲悩苦あり、かくのごとき純大苦聚が集まる。ついにこの純大苦聚の滅するに至る。

釈:世尊は他方より来たる比丘に告げたまわく、我はすでに一切の疑問を滅尽し、解脱法に対するためらいを離れ、邪見の刺を抜きたり。菩提道に退転せざるが故に、心に住する所なく、何処にも我あるを見ずして、それらの比丘たちのために法を説き、それらの比丘たちのために賢聖たちの証得せる出世間の空相応する縁起随順の法を説きたまう。縁起法とは、これあるが故に彼事現れ、これあるが故に彼事生ずると説かるる所なり。

これ即ち十二因縁法なり。無明あるを縁として行生じ、行あるを縁として識生じ、識あるを縁として名色生じ、名色あるを縁として六入生じ、六入あるを縁として触生じ、触あるを縁として受生じ、受あるを縁として愛生じ、愛あるを縁として取生じ、取あるを縁として有生じ、有あるを縁として生じ、生あるを縁として老死憂悲苦悩あり、かくして生死の大苦聚集まる。ついに修行によりて生死の大苦聚滅するに至る。

疑いを度すとは、仏はすでに無明を断尽し、一切の疑問なく、心に明らかに一切法を知り、世の諸法の道理とその実相を了知したまうことを意味す。衆生は未だ疑いを度さず、疑惑多く、知らざること甚だ多し。事相に執着するは全て無明に起因す。無明の範囲広大にして、衆生の知らざること塵数のごとし。

無明には三種あり:一念無明・無始無明・塵沙無明。悟りを開きし後もなお、成仏の道程に知らざること塵沙のごとく多し。等覚菩薩すらなお一念の無明を破せず、尽く破りて初めて仏となる。長く無明に住するは即ち長く暗黒に住するなり。根本の邪見は我見なり。我あるが故に一切の煩悩生じ、全ての邪見我より来る。我見断つれば他の邪見次第に断ず。世尊は我らが邪見の刺を抜き、一切の不正見を断尽し、無明ことごとく断じたまえり。無明あるが故に邪見あり、悟りて後もなお邪見あり、仏となるに至りて初めて邪見なきに至る。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

いかにして苦を離れるか

次の記事 次の記事

ただ子の眼正しきを貴び、子の行いを説かず

ページのトップへ戻る