修行の次第
浄飯王は世尊の説法を聞いた後、心に憶持し、念々に法を観じるべきことを示された。憶持の前提は聴聞にあり、理解して初めて勝解が生じ、勝解の後に憶持が可能となる。理解せずしては忘れやすく、回想時に想起できぬ。理解した内容は暗誦せずとも自然に記憶され、提起されれば即座に意味が明らかとなる。これが憶持不妄である。憶持不妄の前提は理解にあり、理解の前提は仔細な聴聞と諦聴にある。諦聴とは専心して聴き、心に禅定を保つこと。故に仏陀は説法前に必ず「諦聴せよ、諦聴せよ、善く思念せよ!」と弟子たちに諭される。仔細に真摯に聴聞し、その後入念に思惟せよ。聴き流すのではなく、聴いた後に思惟を重ね、思考を深めて初めて理解が生じる。理解すれば即ち勝解となり、勝解すれば自然に記憶に留まる。
法を聴いて記憶に留まらぬのは単に記憶力の問題ではなく、当時に理解があったか、聴聞後に思惟を深めたか、その思惟が精緻であったかによる。これらを実践せねば記憶に定着せず、聴聞内容が曖昧となる。憶持の次の段階は信受(信じて受け入れること)であり、信受の次は教えに依って奉行することである。教えを奉行し得て初めて、学んだ法は自己のものとなる。これが修行の次第である。まず諦聴し、次に思惟し、憶持し、信受し、奉行する。
2
+1