仏道修行において、知らず知らずのうちに誤った見解に陥ることがあります。ある者は「全てが空(くう)で幻のようなものなら、何もかもどうでもよい」と考えます。受(じゅ)が空なら受のままに、苦が空なら苦のままに、煩悩が空なら煩悩のままに、生死が空なら生死のままに、輪廻が空なら輪廻のままに、と。
また別の者は「福徳を積むことが空なら、なぜ福を修め布施をする必要があるのか。禅定が空ならなぜ禅定を修める必要があるのか。菩薩道が空ならなぜ六波羅蜜を修める必要があるのか。成仏が空ならなぜ仏を目指す必要があるのか。結局すべて空なら修行するも無駄ではないか」という別の誤解に陥ります。
如来蔵の教えを学んだある者たちは「如来蔵は元来戒律を持たないのだから、なぜ戒を守る必要があるのか。如来蔵は禅定を修めないのだから、なぜ禅定を修める必要があるのか。如来蔵は福徳を修めないのだから、なぜ福を積む必要があるのか。如来蔵は輪廻しないのだから、なぜ輪廻を断つ必要があるのか。如来蔵は本来仏なのだから、なぜ成仏を求める必要があるのか」という誤解に陥ります。
しかし彼らは決して「如来蔵は元来貪欲を持たないのだから、なぜ貪欲を持つ必要があるのか。如来蔵は煩悩を持たないのだから、なぜ煩悩に悩む必要があるのか。如来蔵は殺生・盗み・邪淫・妄語・飲酒をしないのだから、なぜそれらを行う必要があるのか。如来蔵に無明がないのだから、なぜ無明を持つ必要があるのか」とは言いません。空を説くなら一切の法を空じるべきです。給料が半月分減っても気にしないというなら、なぜ選択的に空を適用するのでしょう。責任は空じても利益と欲望は空じない、これが何の空というのでしょうか。
7
+1