衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年11月17日    火曜日     第2 回の開示 合計2798回の開示

行とは何ですか

行の範囲は非常に広く、八識の行を含みます。行とは広義において、運動・運行・行為・変化・遷流などを指し、要するに一切の止まぬ現象は全て行の範疇に属します。このように見れば、世間も出世間も、行わず動かぬ事理は根本的に存在しません。第八識を含めて、常に行じ動き、寂止することはないのです。

何故そう言えるのでしょうか。第一に、第八識には五遍行心所法があり、この五つの心所法は一刹那も止まることなく、常に運行しています。無余涅槃の中にあっても、第八識の五遍行心所法は運行を止めません。第二に、第八識自体も自心の識種子が刹那刹那に生滅を繰り返しており、これによって第八識が不断に存在し続け、一瞬たりとも停滞することなく運行し、不生不滅の心識となっているのです。

第八識の五遍行心所法である作意・触・受・想・思は、存在する限り運行しており、これが行です。特に思心所法自体が抉択の意味を表し、運行・運為の意味も帯びています。まさに第八識の行が諸法を不断に運行させ、生滅を繰り返させるのです。故に広義において、第八識も行蘊に含まれると言えます。ただしこの行蘊は生滅しません。第八識には諸法を蘊集する機能があり、広義において識蘊とも称されます。これは最も根本的な識蘊であり、不生不滅の識蘊です。第八識の識蘊という機能体性があるからこそ、諸法を蘊集し、諸法を生滅変異させ、衆生を輪廻不止・苦恼不止に導くのです。

第八識は究竟どのように運為するのでしょうか。第一に、種子を出力し回収し、五蘊世間の一切法を造り出し、一切法を不断に生滅変異させ寂止させず、業種を貯蔵し放出します。第二に、業種に対し、五蘊世間の一切法に対し、不断に触・作意・受・想・思をなすことで、諸法を縁に随って運行不止させます。第八識はこのように不断に行じ寂止しなくとも、第八識自心の寂滅無為の心性に影響なく、諸法に対し見ず聞かず欲せず求めぬ心性を保ち、諸法に動揺せず転動せぬ心性を堅持するのです。

第七識の行には、十二因縁における無明の行と、聖人たちの無無明の行が含まれます。無明の行は生死輪廻の行であり、無無明の行は生死を解脱する行です。第七識の行は生死と解脱の双方に決定的な作用を及ぼします。まさに第七識の行が第八識に五蘊の生死輪廻業種を蘊集させ、五蘊世間を形成させるのです。故に広義において、第七識も行蘊と識蘊の範疇に属すると言えます。

六識の行は観察し理解しやすいものです。六識は依他起性であり、受動的に現起する行です。広義・狭義を問わず、六識は識蘊に属します。六識が造作する身口意の行こそが業種集起の因であり、五蘊世間現起の因であり、名色を蘊集する因なのです。受動的な蘊集とはいえ、蘊集作用の大部分を占めています。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

雑阿含経(三〇二)

次の記事 次の記事

想とは何でしょうか

ページのトップへ戻る