衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年11月19日    木曜日     第2 回の開示 合計2806回の開示

雑阿含経(三四七)その三

(三)原文:その時、須深は多くの比丘たちが去った後、このように思惟した。「これらの尊者方は、説くところが異なり、前後矛盾している。正受を得ずして、また記説し、自ら作証したと知っている」と。このように思惟し終えて、仏のもとに赴き、頭を地に付けて礼拝し、退いて一面に住し、仏に申し上げた。「世尊よ、かの多くの比丘たちが私の面前で記説しました。『我が生は尽き、梵行は立ち、なすべきことは為し終え、自ら後に生あることを受けないと知る』と。

私は即ちかの尊者に問うた。『欲と悪しき不善の法を離れ、ついに身をもって作証し、諸漏を起こさず、心善く解脱されたのですか』と。彼は私に答えていう。『いな、須深よ』と。私は即ち問うた。『説くところが異なり、前後矛盾し、正受に入らずして、また記説し、自ら作証したというのはどういうことか』と。彼は答えていう。『慧解脱を得たのである』と。この説を終え、各々座より起ちて去った。私は今世尊にお尋ねします。どうして彼らの説くところが異なり、前後矛盾し、正受を得ずして、また自ら作証したというのでしょうか」。

釈:この時須深は比丘たちが去ったのを見て、このように思惟した。「これらの尊者方は、解脱に関する説き方が異なり、前後一致せず、禅定の正受を得ていないと言いながら、すでに解脱を証し後世がないと記説している」と。思惟し終えて仏の住まいのもとに赴き、頭を地に付けて礼拝し、退いて傍らに立ち仏に申し上げた:「世尊よ、さきほど多くの比丘が私の面前で『我が生は尽き、梵行は立ち、なすべきことは為し終え、自ら後に生あることを受けないと知る』と申しました。

私は彼ら尊者方に問うたのです。『すでに貪欲の悪しき不善法を離れ、ついに身をもって作証し、諸煩悩の漏れを生じさせず、心善く解脱されたのですか』と。彼らは『そうではない』と答えました。私は問うたのです。『あなた方の説くところは解脱の状況と異なり、前後一致せず、四禅八定の正受なくして記別し、自ら作証したと言うのはどういうことか』と。彼らは『慧解脱の阿羅漢は四禅八定を必要としない』と答え、言い終えると去って行きました。私は今世尊にお尋ねします。なぜ彼らの説くところは実際の解脱の現象と異なり、前後矛盾しているのに、自ら作証できると言うのでしょうか」。

原文:仏は須深に告げた。「彼らはまず法住を知り、後に涅槃を知る。かの善男子たちは独り静処にて、専ら精進して思惟し、放逸せずに住し、我見を離れ、諸漏を起こさず、心善く解脱する」。須深は仏に申し上げた。「私は今、法住をまず知り後に涅槃を知るということを理解できません。かの善男子たちが独り静処にて、専ら精進して思惟し、放逸せずに住し、我見を離れ、諸漏を起こさず心善く解脱するとは」。仏は須深に告げた。「汝が知ると知らざるとを問わず、まず自ら法住を知り、後に涅槃を知るべし。かの善男子たちは独り静処にて、専ら精進して思惟し、放逸せずに住し、我見を離れ、心善く解脱する」。須深は仏に申し上げた。「惟(こいねが)わくは世尊、私に法を説き給え。私に法住智を知らしめ、法住智を見させ給え」。

釈:仏は須深に告げた。「彼らはまず十二因縁の法を知り、後に涅槃を証知した。諸善男子たちは皆、独り静寂の処におり、専ら精進して思惟し、放逸せずに修行に住し、我見を離れた故に、一切の煩悩の漏れを起こさず、心善く解脱したのである」。須深は仏に申し上げた。「私は今に至るまで、まず法住を知り後に涅槃を知るということを知りません。かの善男子たちが独り静寂の処におり、専ら精進して思惟し、放逸せずに修行に住し、我見を離れ、諸漏を起こさず心善く解脱するとは」。仏は須深に告げた。「私は汝が知ると知らざるとを問わない。汝自らまず法住を知り、後に涅槃を知るべし。かの善男子たちは独り静処にて、専ら精進して思惟し、放逸せずに住し、我見を離れ、心善く解脱する」。須深は仏に申し上げた:「どうか世尊、私に法を説き給え。私に法住智を知らしめ、法住智を見させ給え」。

まず法住を知るとは、十二因縁の法を知り、かつ十二因縁の法に住して心に他念なきことをいう。後に涅槃を知るとは、如何に解脱するかを知り、かつ涅槃を証得することを指す。心善く解脱する者は必ず初禅定を有し、我見を断じて初果を証得した後、この定中において貪瞋痴の煩悩結縛を断じ、三果人と四果阿羅漢となり、以て心解脱し、有余涅槃と無余涅槃を証するのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

雑阿含経(三四七)その二

次の記事 次の記事

父子合集経講話(十三)

ページのトップへ戻る