三種の能変識は和合して一切の法を生じ、因縁と業種が成熟する時に、また一切の法を変化させることができる。しかし外相分を変化させようとするならば、業種を変化させねばならず、これには業種の因縁成熟を変化させる必要がある。外相分を変化させるには、短期的な急速な変化であれ、長期的な緩やかな変化であれ、第六・第七識という二つの能変識が非常に強力でなければならず、如来蔵内の業種に変化を促すことができ、業種が変化すれば外相分も変化し得る。もし第六・第七識が無力ならば、五俱意識は外相分を変化させる役割を果たせず、ましてや夢中の独頭意識はさらに外相分を変化させられない。速やかに外相分を変化させ得るのは、必ず定中の第六・第七識であり、最良は定中の独頭意識と意根である。散乱した独頭意識や五俱意識および意根では不可能で、力がない。
夢中の独頭意識はほとんど外相分を変化させられない。なぜなら意識の力が非常に弱く、あるいは全く力がなく、具体的な業行もないため、業種の転変を促すことができず、外相分も変化し得ないからである。覚醒時の独頭意識が狂想・乱想・妄想に耽っても、短時日で外相分を変化させることはできない。散乱して無力なるが故である。しかし独頭意識が精力を集中して妄想すれば、非常に強力となり、おそらく速やかに外相分を変化させ得よう。意根の想いと独頭意識の想いによって、身行や口行を用いずとも業種を変化させ、それによって外相分を変化させることができる。故に心の想い、意の行いもまた業行であり、業報を有するのである。
3
+1