衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年12月06日    日曜日     第3 回の開示 合計2874回の開示

密意を明言することを禁じるのは意根が証悟するためである

仏教において悟りを証する必要のある一切の法は、すべて秘密法に属します。いわゆる秘密法とは、これらの法を自ら参究し、自ら考証すべきものであり、他人から既成の答えを得ようと望んではならず、意識心をもって推測や想像をしてはならないという意味です。他人から得た既成の答えや、推測・想像による答えは、ただ意識心に相応するものであり、意識は容易に理解し掌握できても、意根はこれを理解し掌握することができません。意根が理解し掌握するためには、必ず参究の過程を経なければならず、意根自らが意識の思惟と証得に参与し、意識から伝えられる細部を一つひとつ理解し、各証拠を掌握して考証し思量し、証拠が充分に至った時に初めて意根は明らかに思量し、究竟を了知できるのです。意根が知らなければ証さず、意根が証さなければ疑いが生じ、疑いがあって真実を証し得なければ、解脱の功徳を受用することはありません。 

したがって仏教においては、大乗仏教だけでなく小乗仏教においても、具体的な観行を明説することを厳禁しています。これは意識が知りながら意根が知らない状態を避けるためです。もし明説すれば、意識心は直ちに理解してしまい、再び参究することができなくなります。参究を経なければ意根は明らかにすることができず、証得することもできません。意根に疑いが残って決断できなければ、解脱の功徳を受用することはないのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

観世音菩薩の耳根円通法門解説

次の記事 次の記事

父子合集経講話(四五)

ページのトップへ戻る